MENU

【連載「眼病平癒のエビデンス」第15回】

若年層に急増する「スマホ老眼」とは? ブルーライトの画面を見続ける「過矯正」と共通点も

スマートフォンはコンピュータよりも調節力に及ぼす負担は大きい

 朝から長時間コンピュータを使用し、昼休みや仕事が終わってからも通勤電車の中でもスマートフォンを見続けていると、調節力に支障がきたすことになるわけです。スマートフォンは通常のコンピュータよりも画面も文字も小さいので、調節力に及ぼす負担は大きいと言えます。

 スマホ老眼は、年齢に関係なく若い人でも近くが見えにくくなる現象ですが、以前にこの連載で書いた「過矯正」の話(よく見えるメガネが良いとは限らない! 長時間コンピュータを使い続けた後の目の疲れは「過矯正」が原因!?)http://healthpress.jp/2015/04/post-1722.htmlとも共通点が多くあります。

 朝からコンピュータやスマートフォンを長時間使用していると、夕方に視力が低下した状態になることがありますが、そのような人の中には、メガネやコンタクトレンズが「過矯正」の方が多く見られます。

 対策として、スマートフォンを長時間見続けないこと、休憩を入れることが求められます。また、メガネやコンタクトレンズをご使用の方は、少し軽い度にすることで、近くを見る時に水晶体があまり膨らまなくてもよくなるので、見やすくなることがあるでしょう。

 また、スマートフォンの設定も少し見直しをしてみてください。画面が明るすぎたり、暗すぎたり、文字が小さすぎると疲れやすくなります。

 さらに、スマートフォンは発光体であるため、スマートフォンの画面からは目に悪いとされるブルーライトが多く放射されています。医学的には、まだ不明な点も多々ありますが、長時間浴びないようにするほうが良いでしょう。

 目に良いとされる様々なサプリメントも発売されていますが、まずはバランスの取れた食生活に心がけることが重要です。さらに、調節力をリラックスさせる訓練なども紹介されていますが、効果は個人差が大きいことを承知のうえで行ってください。

連載「眼病平癒のエビデンス」のバックナンバー

高橋現一郎(たかはし・げんいちろう)

くにたち駅前眼科クリニック院長。1986年、東京慈恵会医科大学卒業。98年、東京慈恵会医科大学眼科学教室講師、2002年、Discoveries in sight laboratory, Devers eye institute(米国)留学、2006年、東京慈恵会医科大学附属青戸病院眼科診療部長、東京慈恵会医科大学眼科学講座准教授、2012年より東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科診療部長。2019年4月より現職。
日本眼科学会専門医・指導医、東京緑内障セミナー幹事、国際視野学会会員。厚労省「重篤副作用疾患別対応マニュアル作成委員会」委員、日本眼科手術学会理事、日本緑内障学会評議員、日本神経眼科学会評議員などを歴任。

高橋現一郎の記事一覧

高橋現一郎

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche