土嶺論文は「河童のヘソ」shutterstock.com
昨年、“血液型と性格にはやはり相関性がある”とネットで大きな話題となった、弘前大精神科・土嶺章子(特別研究員)らによる「PLOS one」掲載論文「健常日本人におけるABO血液型と人格特性【注1】」の内容を検討したい。
米NIHの論文検索エンジン「PubMed」によると、彼女は2007年以来44本の英文原著論文を雑誌に発表している。うち筆頭著者になっているものが12本あり、数の上では素晴らしい業績だといえる。
非常に専門的な内容なので、ここではまず彼女の研究の流れを概説する。2008〜13年にかけては脳内でニューロン間の刺激伝達に関係する物質として、カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)やインドールアミン(セロトニンなど)の血液中(?)濃度レベルが気質・気性に与える影響を研究していた。ところがこれをニューロンにあるアミン受容体の遺伝子変異にまで踏み込んで調べても「ネガティブ・データ」しか得られなかった。
科学の世界では「ダメだった」という論文は基本的に評価されない。「ダメだ」とか「ない」ということは、原理的に証明できないからだ。こうした「陰性報告」が掲載されるのは二流学術誌か経費のかからない電子雑誌だけだ。
ところが彼女は2014年から突然分野変えをして、ホルモンや血液型(ABO式)といった精神科とはまるで関係のない分野の研究を始めた。普通、分野変えをしたら、最低でもその分野の基礎的文献を読み、新技術を習得する必要があるので、他の研究室に席を置くか、あるいは留学などをするものだが、彼女にはその形跡がない。
「PLOS one」は電子雑誌であり、紙雑誌と異なり投稿から掲載までの時間が短いこと、査読者が1名なので審査が厳しくないという特徴がある。問題の論文が不審なのは、投稿日が2014年9月29日なのに、受理されたのが2015年4月9日、電子版で掲載されたのが5月15日と、7カ月以上かかっていることだ。「ネイチャー」「ランセット」「ニューイングランド医学雑誌」のような紙の週刊誌でも、問題のない論文ならこれほど時間を要することはない。