MENU

【連載第19回 いつかは自分も……他人事ではない“男の介護”】

介護者を置き去りにした法改正、他者に頼りたがらない男性介護者はさらに孤立する

 

 介護する人/される人と介護の専門家・専門機関との出会いの機会が遅れることは、男性介護者にとって大きな環境変化だ。男性介護者は、他者に頼らず一人で介護を抱え込み、問題をより深刻化させ孤立するという傾向が強く指摘されているからだ。

 介護の初期段階に、利用可能な介護資源の紹介やケアプランの作成など、これからの介護方針を親身になって一緒に考えてくれる頼りがいのある専門家や事業所の存在は、介護初心者の男性には不可欠だ。

 介護の社会化どころか、結局は家族頼みの私的ケアシステムに逆戻りするだけではないかと不安は募る一方だ。

 介護する人もされる人も、共に分厚い社会的支援に包まれて暮らせる介護システムこそ、介護保険施行15年の到達にふさわしい方向だと思うのだが。ホントに「あったらいいな、介護者のための介護保険」。

連載「いつかは自分も......他人事ではない"男の介護"」バックナンバー

津止正敏(つどめ・まさとし)

立命館大学産業社会学部教授。1953年、鹿児島県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科修士課程修了。京都市社会福祉協議会に20年勤務(地域副支部長・ボランティア情報センター歴任)後、2001年より現職。専門は地域福祉論。「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」事務局長。著書『ケアメンを生きる--男性介護者100万人へのエール--』、主編著『男性介護者白書--家族介護者支援への提言--』『ボランティアの臨床社会学--あいまいさに潜む「未来」--』などがある。

津止正敏の記事一覧

津止正敏

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche