MENU

【連載「病理医があかす、知っておきたい「医療のウラ側」」第19回】

梅毒は知的能力を高める? 数多くの文学者・芸術家たちを悩ませた梅毒史

44393905.jpg

梅毒を引き起こす梅毒トレポネーマ(depositphotos.com)

 日本で20代女性に梅毒が急増している。国立感染症研究所によると、2010年以降梅毒の報告数は増加傾向に転じており、昨年の感染者数は42年ぶりに4000人を超えた。

 梅毒は、スピロヘータの1種である「梅毒トレポネーマ」によって発生する感染症だ。その昔、数多の文学者・芸術家を悩ませたため「文明病」と捉えられたこともあった。

 ハンセン・フレネの言によれば、「特別に恵まれた頭脳を持つ梅毒患者は、知的能力が異常に上昇し、並外れた作品を残すことがある――」。この<梅毒天才説>にエビデンスを求めることは永遠に難しそうだ。

 クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸から梅毒をヨーロッパ大陸に持ち帰ったのが1493年。その1年後、母国スペインのみならず、フランス・イタリアなどヨーロッパの国々を猛烈な勢いで梅毒が席巻した。

 現在、梅毒は慢性感染症の代表的疾患だが、流行の当初、多くの人が死に至る急性の病気だった。

 ルネサンス期の西洋では、<梅毒は美男・美女の勲章>のようにみなされていた。この不治の病は、ボードレール、モーパッサン、フローベール、ハイネ、ドーデ、ドストエフスキー、ニーチェ、ゴーギャン、マネ、シューマンといった数多くの文学者・芸術家たちを悩ませた。ベートーヴェンの梅毒説も根強い。

 ちなみに、日本の文学者・芸術家には梅毒より結核が多い。18~19世紀に佳人薄命、天才の病とされたのは結核だった。

 1512年、コロンブスがヨーロッパに梅毒を持ち帰ったわずか19年後、梅毒は琉球王国(沖縄)そして長崎へと広がった(京都の竹田秀慶が「月海録」に唐瘡として記述)。その後、わずか1年でこの<性行為感染症>は北日本まで到達した。

堤寛(つつみ・ゆたか)

つつみ病理相談所http://pathos223.com/所長。1976年、慶應義塾大学医学部卒、同大学大学院(病理系)修了。東海大学医学部に21年間在籍。2001〜2016年、藤田保健衛生大学医学部第一病理学教授。2017年4月~18年3月、はるひ呼吸器病院・病理診断科病理部長。「患者さんに顔のみえる病理医」をモットーに、病理の立場から積極的に情報を発信。患者会NPO法人ぴあサポートわかば会とともに、がん患者の自立を支援。趣味はオーボエ演奏。著書に『病理医があかす タチのいいがん』(双葉社)、『病院でもらう病気で死ぬな』(角川新書、電子書籍)『父たちの大東亜戦争』(幻冬舎ルネッサンス、電子書籍)、『完全病理学各論(全12巻)』(学際企画)、『患者さんに顔のみえる病理医からのメッセージ』(三恵社)『患者さんに顔のみえる病理医の独り言.メディカルエッセイ集①〜⑥』(三恵社、電子書籍)など。

堤寛の記事一覧

堤寛

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche