MENU

【インタビュー「自宅や職場からの遠隔診察を可能に」第1回:新六本木クリニック・来田誠院長】

ひきこもりや不登校、社交不安障害もケア~遠隔診察を可能にした「オンライン精神医療」

01_470409893.jpg

ひきこもりや社交不安障害でも安心して受診できる(shutterstock.com)

 「5大疾病」のひとつとされ、もはや誰でもかかりうる病気となった「精神疾患」。その治療は長い期間にわたることが多いため、通院には負担がかかるのが常だった――。

 そんな精神科の診療をオンラインで行なうことを可能にし、通院負担を軽減する取り組みを始めたのが、2016年1月に開院したばかりの新六本木クリニック(東京都港区)だ。画期的なオンライン診療の詳細について、院長の来田誠医師に聞いた。

オンライン診療が可能になったきっかけは?

――オンライン診療を始めようと思ったきっかけは何ですか?

 私はこのクリニックを開く前は、奈良県の診療所で院長をしていました。児童や思春期の患者さんが多かったのですが、ひきこもりや不登校で、途中から診察に来られなくなってしまい、治療が中断してしまう患者さんが少なくありませんでした。

 一方、仕事で帰りが遅くなってしまい、診療時間に間に合わない患者さんもいました。また、そもそも医療機関を受診するタイミングが遅く、「ここまで悪化するより前に、もっと早く来てくれれば」と思う患者さんも少なくありませんでした。

 やはり通院というのは煩わしさもあるものなので、<やめる理由>が何かあると、どうしても来なくなってしまう。できるだけ通院のハードルを下げる仕組みとして、オンライン診療の可能性を探っていました。

――そのオンライン診療が可能になったは、昨年の厚生労働省の<ある通達>がきっかけだったそうですね。

 平成27年8月に出された「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)について」という通達です。これは平成9年に出された通達の改正なので、まずは平成9年の通達について説明します。

 当時はインターネットも十分発達しておらず、主にテレビ電話を通した遠隔診療を想定していました。この通達では、遠隔診療ができるのは「離島」や「へき地」で、なおかつ症状が安定している患者に限っています。適用できる病気も示されていますが、そこに精神科は入っていませんでした。

 ところが昨年8月の通知では、これらはあくまでひとつの例示に過ぎないことになりました。この通達を受けて、医療システムの提供を行なっている旧知の会社「メドレー」に遠隔診療システムの開発についてアドバイスを行いながら、開院に向けて動き出したのです。

里中高志(さとなか・たかし)

精神保健福祉士。フリージャーナリスト。1977年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。大正大学大学院宗教学専攻修了。精神保健福祉ジャーナリストとして『サイゾー』『新潮45』などで執筆。メンタルヘルスと宗教を得意分野とする。著書に精神障害者の就労の現状をルポした『精神障害者枠で働く』(中央法規出版)がある。

里中高志の記事一覧

里中高志

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche