MENU

【シリーズ「AIと医療イノベーション」第2回】

人工知能(AI)が医療を変える! わずか10分で白血病を見抜き患者を救った「IBM Watson」の底力

名ドクターたちもビックリ、わずか10分で白血病を見抜いた

 2016年8月4日、世界は耳を疑った。Watsonが60代の女性患者の正確な白血病の病名をわずか10分で見抜いただけでなく、病名から割り出した適切な治療法によって患者の命を救ったと東京大学医科学研究所が発表したからだ。

 この患者は急性骨髄性白血病と診断され、半年間は2種類の抗がん剤の治療を受けていたが、病状は改善しなかった。だが、東京大学医科学研究所のWatsonは、2000万件以上のがんに関する論文を学習し、推論を重ねた結果、治療法を模索していた医師に正しい病名(二次性白血病)と治療法をアドバイスし、数カ月で患者の病状を快方に向かわせた。患者は回復し、通院治療を続けている。Watsonの適確な診断がなければ、白血病の原因がわからなかった患者の病状が悪化し、免疫不全による敗血症で死亡していた恐れもある。

 このような病名診断は、通常は複数の医師が症状や遺伝情報などに基づいて、医学論文を突き合わせて行う。だが、論文の数は膨大のため、すべてを記憶・分析できない。したがって、今後、医師のメインの仕事は、AIが出す診断のチェックや治療処置、新たな知見やノウハウを発見する研究分野などに特化するかもしれない。

 現在、Watsonは、診断が難しい患者2人の白血病の種類を判断し、患者は治療中だ。その他41人の患者にも最適な治療法や診断を医師にアドバイスしている。

 東京大学医科学研究所の宮野悟教授によれば、医師がすべての医療情報を把握するのは限界があり、AIによる診断と治療方法のアドバイスのほうが遥かに正確になるという。大量の情報を記憶し、最適な情報を引き出せるWatsonは、医療現場を根底から革新する可能性があると期待を込めている。

 莫大なデータを学習・集積しながら、瞬時に的確な判断を下すWatson。医療だけでなく、創薬、介護(Pepper)、Eコマース(チャットボット)、ショッピング、マーケティング、セキュリティ、自動運転、スポーツなどの分野でも、どのようなミラクルを見せてくれるのか愉しみだ。


佐藤博(さとう・ひろし)
大阪生まれ・育ちのジャーナリスト、プランナー、コピーライター、ルポライター、コラムニスト、翻訳者。同志社大学法学部法律学科卒業後、広告エージェンシー、広告企画プロダクションに勤務。1983年にダジュール・コーポレーションを設立。マーケティング・広告・出版・編集・広報に軸足をおき、起業家、経営者、各界の著名人、市井の市民をインタビューしながら、全国で取材活動中。医療従事者、セラピストなどの取材、エビデンスに基づいたデータ・学術論文の調査・研究・翻訳にも積極的に携わっている。

シリーズ「AIと医療イノベーション」バックナンバー

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche