薬物依存から抜け出すのは難しい(shutterstock.com)
覚醒剤依存症となったプロ野球の元スター選手・清原和博容疑者は、野球で獲得した輝かしい名声のみならず、家庭を崩壊させ、心身ともに健康を損なって、転落の人生を歩んでしまった。そして、「俺が清原に覚醒剤渡した」と証言し、2006年10月、覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕、懲役1年6月・執行猶予3年の有罪判決が下された元プロ野球選手の野村貴仁氏は、なかなか覚醒剤をやめることができず、「中止した後も心身ともに長期間、多くの苦痛を味わった」と覚醒剤の恐ろしさを警告する。
この連載のテーマである危険ドラッグは、覚醒剤や麻薬などと異なり、街中のショップやインターネットを利用して比較的安価で、しかも簡単に購入することができたため、2010年頃より、一般市民、特に若年者を中心に、爆発的に広まった。そして利用者たちは、自分自身の精神身体的荒廃のみならず、危険運転による交通事故、傷害や殺人事件など、数多くの重大な社会問題を引き起こし、市民に多大な迷惑を掛けた。
しかしその後、警察などの行政機関による徹底した取り締まりの強化、包括指定制度などの司法による法の整備が功を奏し、2014年にはいわゆるヘッドショップをほぼ消滅させ、翌年7月には、ついに厚労省による完全制圧宣言に至った。マジックマッシュルームなどから始まった危険ドラッグに終止符が打たれるものと期待されている。
危険ドラッグ依存症例の特徴
しかし、前述した元プロ野球選手の覚醒剤長期使用例のごとく、インターネットや反社会的組織、また中国などからの密輸入品などの入手を継続した危険ドラッグ中毒患者たちも、同様に薬物から離脱できずに、依存症に陥ってしまうことが数多く認められる。
確かに現在、新たな危険ドラッグ中毒患者は著明に減少しているが、長年、断ち切れず使用し続けたこれらの患者は「負の遺産」として大きな影を落としている。
これらの危険ドラッグ依存症例の特徴は以下のようなものが挙げられる。
①清原容疑者が桑田真澄氏の忠告や助言を拒絶して、孤独に陥り、ますます深みにはまってしまったのと同様、危険ドラッグ中毒者たちも、その有害性を指摘しする家族や友人の説得を拒否し、孤独に陥り、さらにドラッグにのめりこんで深刻な状態になってしまう。
②「皆でやれば怖くない」と言わんばかりに、ほかの依存症患者や不良組織との結びつきが強まる機会が多くなり、さらに健康を害する。
③ドラッグ使用の初期段階に医療機関を受診しなかったために、興奮、健忘、多幸感、悪心、頭痛、痙攣などの精神身体症状が悪化してしまい、不可逆的状態になってようやく受診するが、その時には短期間での回復は望めない症例が多数存在する。
④危険ドラッグでは満足できず、覚醒剤や大麻などに手を染めてしまい、より危険性が高まる。