MENU

【インタビュー 認知行動療法でメタボを改善する!メンタルダイエット第1回  関西医科大学附属病院健康科学センター 木村穰教授】

どうしてダイエットのあとにリバウンドが起きてしまうのか?

new_mentaldiet.jpg

ライバウンドを繰り返すと... hanazono3 / PIXTA(ピクスタ

 年齢を重ねるごとに体重が増える。ダイエットしてもやせない。リバウンドして太る。そんな悩みを抱えて、ダイエットにチャレンジしている人は多い。どれだけ時間やお金をかけても、ダイエットが成功しないのはなぜだろう。食事の摂取カロリーと運動の消費カロリーのバランスに注意するだけでいいのか?そんな気づきからスタートし、個人の心理や性格に目を向け、やる気を高めながら、頑張らないで一生太らない体質をめざすダイエット法が「メンタルダイエット」だ。「メンタルダイエット」は、確実にできる目標を立てて減量する「認知行動療法」を取り入れている。リバウンドを減らし、およそ7~8割が減量に成功しているという。「メンタルダイエット」の進め方について、関西医科大学健康科学科教授で、同附属病院健康科学センターの木村穰センター長を取材した。

肥満は万病のもと

 日本人の男性の3人に1人、女性の5人に1人は肥満。日本肥満学会は、BMI (体重を身長の2乗で割った体格指数)が25.0 以上を肥満としている。40歳以上が受ける「メタボ検診(特定健康診査・特定保健指導)」では、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の人は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と診断され、医師の保健指導を受ける。メタボになり、血液中の脂肪値が基準レベルを超えると血管が狭く硬くなり、詰まりやすくなる動脈硬化のリスクが高まるために、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、心臓病、脳卒中につながる。まさに肥満は万病のもとだ。

強制ダイエットは成功しない

 メタボ検診でのダイエット指導は、減量目標を設定する/1日にセーブすべきカロリーを算出する/1日にセーブすべきカロリーを食事と運動に振り分けるの3段階で行なわれ、多くのダイエット法や病院の減量指導は、この流れがほとんどだ。しかし、強制ダイエット(断食ダイエットや置き換えダイエット)は、食事の摂取カロリーと運動の消費カロリーとのエネルギー・バランスの計算だけに目を向け、人間の心理や性格を軽視している。

 「そこにダイエットが成功しない根本的な理由があります。高カロリーの甘いものや揚げ物をガマンし、運動量を増やせば痩せられるはずですが、太っている人は、高カロリー食が大好きで、運動が嫌いな人も少なくないからです。理論的に正しくても、好きな食べ物をガマンし、したくない運動を押し付けられるダイエットは続きません」と木村教授は話す。

*断食ダイエット/毎日1~2食抜くダイエット法
*置き換えダイエット/毎日1~2食を低カロリーのフォーミュラ食(代用食)に置き換えるダイエット法

強制ダイエットがリバウンドするのはなぜ?

 リバウンドを起こす原因は何か?それは、筋肉量と食欲を抑えるレプチンの急激な減少だ。強制ダイエットのカロリー制限では、筋肉をつくっているタンパク質が分解・消費される。その結果、不足したカロリーを補うために、蓄えていた体脂肪が分解されて使われるために筋肉量が減少し、カロリー消費量と基礎代謝量(安静状態で消費されるエネルギー代謝量)が減るので、一時的に体重も減る。

木村穰(きむら・ゆたか)

生活習慣病認知行動療法研究会会長、関西医科大学健康科学科教授、同附属病院健康科学センター長。日本心臓リハビリテーション学会・日本臨床運動療法学会理事。循環器・日本肥満学会認定肥満症専門医。医学博士。1981年、関西医科大学卒業。2009年より現職。著書に「頑張らなくてもやせられる!メンタルダイエット」(ソフトバンク新書)がある。

木村穰の記事一覧

木村穰

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche