MENU

生活習慣病の元凶は「孤独」にある! 友人が多いほど糖尿病になりにくい?

Depositphotos_172877148_s-2015.jpg

肥満や2型糖尿病などの生活習慣病の元凶は「孤独」にある!(depositphotos.com)

 マーストリヒト大学のStephanie Brinkhues 氏らの研究チームは、中高年から高齢になると「社会的に孤立している人」よりも、「付き合いのある友人が多い人」ほど2型糖尿病になりにくい可能性があるとする研究成果を『BMC Public Health』2017年12月19日オンライン版に発表した。

ひとり暮らしをする男性は、糖尿病リスクが94%も高まる

 研究チームは、オランダに在住する40~75歳の男女を対象とした観察研究に参加した2861人のデータを解析し、交友関係の広さや社会的な交流への参加頻度と2型糖尿病リスクとの関係を調べた。参加者の平均年齢は60歳、半数は女性、56.7%は血糖値の正常者、15.0%は糖尿病前症、28.3%は2型糖尿病患者(既往例が24.4%、新規診断例が3.9%)だった。

 解析の結果、「付き合いのある知り合いが多い人」のほうが「少ない人」よりも、2型糖尿病の発症リスクが低かった。知り合いが1人減るごとに、男女で糖尿病リスクは5~12%高まった。また、女性は独居であるかどうかは糖尿病リスクに影響しなかったが、ひとり暮らしをする男性は、糖尿病リスクが94%高まった。

 研究を主導したBrinkhues 氏は「社会的ネットワークはその範囲が広いほど、個人のライフスタイルに重要な影響を与える。ネットワークが広ければ、必要な時に社会的支援を受けやすく、自宅の外に出る機会が多くなる。このような活動は健康的な食習慣や運動習慣を促し、ライフスタイルに改善をもたらすため、運動不足や肥満が原因になる2型糖尿病を予防するのに重要だ」と説明する。

 論文の責任著者を務める同大学准教授のMiranda Schram氏は「男性は一人になると、女性よりも自分自身の事に無頓着になり、新鮮な野菜や果物を食べなくなったり、運動をしなくなるなど不健康な生活習慣に陥りやすくなると考えられる」と指摘する。

 そのため、2型糖尿病のリスクが高い人は、新しい友人を作って交流したり、ボランティアや趣味の集まりに積極的に参加することが勧められるとしている。

「孤立の有無で糖尿病の発症や進行に影響があるとは考えにくい」という異論も

 この研究は「社会的ネットワークの広さ」と「2型糖尿病リスク」との関連を示したに過ぎない。しかし、これまで他の研究で、「独居」や「社会的サポートの不足」が、2型糖尿病リスクを高める可能性が報告されている。したがって、これらの2つの因子は、2型糖尿病の発症に大きく影響する可能性が高い。

 一方、米モンテフィオーレ医療センター臨床糖尿病センター長を務めるJoel Zonszein氏は、この研究結果に対して以下のような異論を挟み、今後のさらなる研究に期待を込めている。

 「この研究は大規模だが、人生のある時期だけを検討したに過ぎず、個々人の変化を考慮していない。また、糖尿病の発症には多くの因子が関連しているので、その影響の大きさを正確に測るのは難しい。友人の多さや社会的な孤立の有無で糖尿病の発症や進行に影響があるとは考えにくい」

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche