MENU

無意識な<肥満差別>が……患者に伝わる医療従事者のネガティブな心の内

肥満患者への潜在的な差別意識が医療過誤を招く!?

 Chrisler氏によれば、こうした潜在的な差別意識は「医師の治療決定時にも影響を及ぼす」という。実際、過体重の患者に対しては、投与される抗菌薬や化学療法薬の用量が不十分である傾向が多々ある――先行する複数の研究がそう示唆している。

 また、平均的な体重の患者に対しては薦める治療方法(血液検査、CT検査、理学療法など)を、過体重/肥満患者に対しては、とかく減量のみをくり返して薦めがち――。そんな医師側の傾向(実態)を明らかにしている先行研究も存在する。

 「両者の病態が同じであるにもかかわらず、体重によって一方には異なる治療を薦めるという対応は非倫理的。それは医療過誤の一種と呼んでも決して過言ではない」と、Chrisler氏は言い切る。

「肥満はもはやエピデミックな域に達した」

 広範囲に及ぶパンデミック(pandemic:世界流行)に対する、エピデミック(epidemic:地域流行)というコトバをご存じだろうか?

 たとえば、「肥満はもはやエピデミックな域に達した」という使われ方をする。実際、米国公衆衛生局長官が『過体重・肥満の予防と減少のための実施要請2001』の中でそう声明している。

 2004年にも「肥満が阻止すべきエピデミックであることは疑いのない事実である」と、米国保健福祉省長官が「肥満」を、立ち向かうべき最優先課題と位置づける声明を出している。

 こうして肥満に限らず、がんや心疾患あるいはコカイン中毒など、感染性のない社会問題にも「エピデミック」は比喩的に用いられるのが昨今の趨勢だ。

 となれば、Chrisler氏が今回の知見で訴えている「医療従事者の肥満差別」も侮れない問題点だろう。それは机上の推論ではなく、「現場で起きている」傾向なのだから。

肥満患者が訴える症状を深刻に受けとめていない?

 事実、医師たちは時折、肥満患者が訴える症状を深刻には受けとめず、原因を「(過)体重」だと思い込んでしまう傾向が多々あるという。その先入観が慎重さを欠いた診断や検査の未実施につながるのは然もありなん、の現場性だ。

 300件を超える剖検報告を解析した研究によれば、肥満者を検死した場合、重大な疾患(肺がん、虚血性腸疾患、心内膜炎など)が「未診断」となっていた可能性が1.65倍という数値が読み取れた。まさに「医療過誤の一種」だろう。

 今回の年次総会で、やはり「肥満差別」に関する別の研究報告を行なったのが、心理学者のMaureen McHugh氏だ。肥満差別は「肥満の減少」や「健康増進」という課題にとって有効ではない――。そんなエビデンスを前提にMcHugh氏はこう述べた。

 「肥満者に偏見を持つことは、彼らの精神衛生上のリスクをむしろ上昇させてしまう。そうした偏見が彼らの精神的ストレスを生み、心身の健康を悪化させることが明らかにされている」

 信頼やいたわりが問われる医療現場でさえ、そんな肥満患者への無自覚/無意識な差別意識が根強いとする今回の報告。職場や学内ではもちろんのこと、家庭(家族)内でも大いに自覚/意識されるべき問題なのかもしれない。
(文=編集部)

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche