昔は、親が子どもに対して口うるさく「ご飯はよく噛んで食べなさい」と言ったものだ。
ところが、数十年前から柔らかい食べ物が増えて食生活が変化し、<噛まない>日本人が増えた。グルメ番組のレポートでも、柔らかい食感はおいしいさの判定を大きく左右するほどだ。
この<噛まない>習慣の蔓延に、警鐘を鳴らす専門家は少なくない。
当然、食事での咀嚼回数が減れば<噛む力>は弱くなる。噛む力の低下は、歯並びの乱れや「顎関節症」の原因のひとつにもなる。また、「口呼吸」を招き、免疫力や認知機能の低下など健康にさまざまな悪影響を及ぼす。
世界初<噛めないとメタボに>が判明
噛む力の低下とメタボリックシンドロームとの間に明らかな関係性がある――。
そんな新たな知見が、世界で初めて明らかにされた。新潟大学、大阪大学、国立循環器病研究センターの共同研究グループが、歯学誌『Journal of Dentistry』(10月25日発行・電子版)に発表したものだ。
メタボリックシンドロームは、「内臓脂肪型」の肥満に高血糖・高血圧・脂質異常などの危険因子が2つ以上重なった状態を指す。腹囲も診断基準となり、男性は85cm以上、女性は90cm以上が目安になる。
もちろん、メタボは見た目の問題だけではなく、生活習慣病の危険を示すサインだ。脳卒中や心筋梗塞、糖尿病など、死に関わる疾患が発症するリスクが高まる。そして、近年の医学界では、口腔健康とメタボとの関係が注目されている。
研究グループは、大阪府吹田市に住む50~70代の住民1708人を対象に基本健診と歯科検診を実施。どれくらい効率よく咀嚼ができているかを調べるため、専用に開発したグミゼリーを30回噛んでもらい、増えた表面積を算出した。
そのうえで年齢や性別、飲酒、喫煙、歯周病などの影響を除いて解析。噛む力とメタボとの関連性を調べた。
対象者を噛む力の強さによって4つのグループに分けて比較したところ、対象者全体では、噛む力が最も強かったグループに比べて、下から2番目に弱いグループでは、メタボ率が1.46 倍高い結果になった。
また、70代では噛む力が最も強いグループに比べて、それより弱いグループでは1.67〜1.90倍メタボ率が高いことが分かった。その結果、噛む力の低下とメタボとの間には、明らかな関係性があると結論づけられた。
研究グループは「噛む力を測ることで、将来的にメタボリックシンドロームになるリスクが評価できる可能性が示された」とコメント。脳卒中や心筋梗塞などの「動脈硬化性疾患」の予防において、新しい医科歯科連携の戦略につながることが期待されるという。