MENU

【中村祐輔のシカゴ便り1】

オーダーメイド医療プロジェクトにSMAPは「特別なOnly One」

オーダーメイド医療プロジェクトにSMAPは「特別なOnly One」の画像1

中村祐輔のシカゴ便りより

 SMAPが、解散するとか、しないとかが、日本のメディアを沸かしているようだ。私が「膨大な患者さんの臨床情報やDNAを収集する」バイオバンク・ジャパン(オーダーメイド医療実現化)プロジェクトを始めた2003年に、「世界に一つだけの花」というSMAPの歌を耳にして、「このプロジェクトのテーマソングはこれだ」と直感した頃をなつかしく思い出した。

 プロダクションにお願いして、シンポジウムなどの会場でこの曲を流す許諾を得て、流していた。快く承諾していただいた事務所には今でも感謝の気持ちで一杯だ。

 ゲノム研究は遺伝子差別を増長する。そんな時代遅れの理不尽な批難を浴びる中で

「そうさ 僕らは 世界に一つだけの花 一人一人違う種を持つ
その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい」

 を訴えて、先天性疾患や遺伝性疾患に対する偏見を無くすための一助に、このプロジェクトが貢献できればいいと考えた。

 オーダーメイド医療を実現化するために、医療情報とゲノム情報を連結して、病気の予防・薬剤の使い分け(薬が効果的な患者さんを選び、副作用リスクの高い人には投与しない)に活用するのが主目的だったが、遺伝子を正しく理解し、遺伝子差別を作らないようにする機会にしたいと考えた。

「差別を回避する」日本の学校教育

 このブログでも触れたことがあるが、「遺伝子の違いが差別を新たに生む」わけではない。社会に存在している「病気、特に精神疾患、先天性疾患や遺伝性疾患に対する差別意識」が「遺伝子の違いを材料にする」だけだ。

 ゲノム情報は多様性に富んでおり、一卵性双生児でない限り、そのゲノムは一人一人違っているのだ。姿かたちの違い、病気に罹るリスクの違い、薬剤に対する効果や副作用の違い、これらを科学的に理解することは21世紀を生きる日本人には不可欠だと確信している。

 病気の人、病気でない人との線引きをするが、病気も多様性の一つとして、社会全体がお互いを理解し、敬意を払うような教育が不可欠だ。日本の学校教育は、「差別を回避する」と称して、遺伝子と病気の問題に真っ向から取り組むことを避けてきた。

 遺伝病であれ、先天性疾患であれ、科学的な背景をしっかりと教え、人間の尊厳を尊ぶ教育をすべきなのだ。くさいものに蓋をするのではなく、くさいと考えることが間違っていると教えるべきなのだ。

 多様性を理解し、それぞれのゲノム(種)に敬意を払い、そして、花を咲かせるようにみんなで協力できる、そんな社会にすべきだと思う。

 私はくだらない芸能界のネタに全く関心は無いが、SNP(スニップ、遺伝子の一つの暗号の違いのこと)とSMAP(スマップ)は似ているし、「世界に一つだけの花」の歌詞は非常に教育的だと思うし、プロジェクトの推進に当たってお世話になってきた。

 したがって、SMAPだけは、私にとっては別格に心が魅かれる「特別なOnly One」なのだ。

 SMAPには、是非頑張ってほしいし、霞んできたSNPプロジェクトも頑張って欲しいものだ。
※『中村祐輔のシカゴ便り』2016/0126 より転載

中村祐輔(なかむら・ゆうすけ)

がん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長。1977年、大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部付属病院外科ならびに関連施設での外科勤務を経て、84〜89年、ユタ大学ハワードヒューズ研究所研究員、医学部人類遺伝学教室助教授。89〜94年、(財)癌研究会癌研究所生化学部長。94年、東京大学医科学研究所分子病態研究施設教授。95〜2011年、同研究所ヒトゲノム解析センター長。2005〜2010年、理化学研究所ゲノム医科学研究センター長(併任)。2011年、内閣官房参与内閣官房医療イノベーション推進室長、2012年4月〜2018年6月、シカゴ大学医学部内科・外科教授兼個別化医療センター副センター長を経て、2016年10月20より現職。2018年4月 内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)プログラムディレクターも務める。

中村祐輔の記事一覧

中村祐輔

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche