MENU

【連載「死の真実が“生”を処方する」第17回】

コップ1杯のシャンプーで死ぬことも~あなたの身近にある“毒”の危険

 残念ながら自殺以外にも、界面活性剤を誤って飲んで死亡する例が散見されます。実際にあった事例を紹介します。

 インフルエンザなどの感染症が多発した頃、ある高齢者施設では、感染症蔓延を予防するために、部屋の入り口に手指の消毒液が置かれていました。あるとき、認知症の女性が、この消毒液を飲み物だと思い、容器からいくつかのコップに分けて注ぎました。そして、あたかもお茶を出すように、室内にいる数人に配ったのです。皆、これを飲んでしまい、そのうち1人が死亡しました。

 また、ある家庭では、室内に良い香りがする虫除け剤が置いてありました。この虫除け剤は色が付いているので、決して飲み物だと誤ることはありません。ところが、この部屋に暮らしている老人が、その虫除け剤をラッパ飲みしました。同居している家族が、虫除け剤とともに倒れている老人を発見し、ただちに救急車で病院へ搬送しましたが、老人は間もなく死亡しました。このとき治療に当たった医師は、「老人の口元から芳香剤の匂いがしたので驚きました」と話していました。

 これらは、いずれも高齢者が誤って飲んでしまうという事故死です。いまや日本は、4人に1人が65歳以上の高齢者。そして、認知機能が低下した高齢者も増えています。認知症は脳機能の低下が原因ですから、本人を叱りつけても解決しません。今後、ますます進む高齢化社会では、これらの「身近にある危険な毒」を、子どもだけでなく高齢者の手が届かないように気をつけることも必要になるでしょう。


hitosugi.jpg


一杉正仁(ひとすぎ・まさひと)
滋賀医科大学社会医学講座(法医学)教授。厚生労働省死体解剖資格認定医、日本法医学会法医認定医、専門は外因死の予防医学、交通外傷分析、血栓症突然死の病態解析。東京慈恵会医科大学卒業後、内科医として研修。東京慈恵会医科大学大学院医学研究科博士課程(社会医学系法医学)を修了。獨協医科大学法医学講座准教授などを経て現職。1999~2014年、警視庁嘱託警察医、栃木県警察本部嘱託警察医として、数多くの司法解剖や死因究明に携わる。日本交通科学学会(理事)、日本法医学会、日本犯罪学会(ともに評議員)など。

連載「死の真実が"生"を処方する」バックナンバー

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche