MENU

歯磨き「食後1日3回」は世界の中では少数派? 回数より「歯の磨き方」が問題

歯磨き「食後1日3回」は世界の中では少数派? 回数より「歯の磨き方」が問題の画像1

歯磨きは「回数」より「歯の磨き方」のほうが重要(depositphotos.com)

 食後30分は歯を磨かないほうがいい……。この「食後の歯磨きNG」説が広まったきっかけは、2010年9月に放送されたテレビの健康番組だった。

 「食後の歯磨きNG」説で衝撃を受けた人は少なくないだろう。長年にわたって「毎食後3分以内に3分間、1日3回歯を磨こう」と、教育機関などで歯磨きが指導されてきたからだ。

 歯科医の間でも見解が異なる「食後の歯磨きNG」説。賛成か反対か? あるいはもっと重要なことがほかにあるのか? それを検討してみよう。

歯磨きの目的は「歯垢を作り出す細菌の除去」

 世界を見回すと「1日3回の歯磨き」を推奨する国は珍しいようだ。

 まず、アメリカ歯科医師会(ADA)が1日2回歯を磨くことを奨励している。そして、ヨーロッパで行われた口腔衛生状態に関する調査では、1日の歯磨き回数を、2回、1回、1回未満から選択するようになっていた。つまり「3回磨く」という選択肢自体がなかったのである。

 では、なぜ日本では「3回の食事の後」で歯を磨く指導がされてきたのだろうか?

 これは1963年に、日本歯磨工業会(当時は西日本歯磨工業会と東日本歯磨工業会に分かれていた)が「毎食後3分以内に3分間、1日3回歯を磨こう」というスローガンを提唱したことで広まったようだ。要するに、歯ブラシや歯磨き粉を製造している業界のキャンペーンだったのだ。

 歴史を振り返ると、食べかすは「つまようじ」や「針」のようなもので取り除いていた。その流れで欧米では食後に「フロス」が使われるのが主流なのだ。そして歯磨きの主な目的は「プラークコントロール」、つまり「歯垢」を作り出す細菌「ミュータンス菌」を取り除くことだ。

 ミュータンス菌は「だ液」で洗い流される。しかし、就寝中にだ液の分泌量が減る。そのため、ミュータンス菌が1日の中で最も多いのは「起床時」なのだ。朝起きたときの口臭やネバネバは、ミュータンス菌が増殖している証拠。

 ミュータンス菌を取り除くために、欧米では「起床時に歯を磨く習慣」がある。ヘルスプレスでも、たびたび起床時の歯磨きの重要性について取り上げてきた。

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche