MENU

【特集「近視の最新情報~いま子どもの眼がアブナイ」第2回】

世界中で近視の人口が急増!近視対策には1日2時間以上の屋外活動が有効か?

日本での近視対策は遅れている

 中国では、1日当たりの屋外活動を増やす臨床研究が3年にわたって行われた。その結果、屋外活動を増やしたグループは、そうではないグループと比較して近視の進行が抑制され、近視の有病率も低いことが示されている。

 「こうした研究を受けて、アジア諸国では国策として屋外活動を推奨したり、学校の天井をガラス張りにしたりして予防に取り組んでいるところもあるようです」と鳥居医師は語る。日本での取り組みを鳥居医師に質問したところ、「国に動いて頂く必要があり、まだまだこれからですね……」と顔を曇らせた。

 文部科学省の平成28年度の学校保健統計調査によれば、小学生では「3人に1人」、中学生では「2人に1人」が、高校生では「5人に3人」が視力1.0未満になっている。そして小学校・中学校・高等学校で過去最高の割合だったようだ。「裸眼の視力が1.0未満」の子どもは増加傾向にあり、子どもの世代のほうが親の世代よりも多い。

 坪田医師・鳥居医師監修の「子どもの視力に関する意識調査」を小学生・中学生・高校生・大学生の子供を持つ母親400名に行った結果、近視になる原因が「屋外遊びや日光不足」であるという回答がわずか0.8%であった。屋外活動が近視の進行を防ぐ効果の認知度はかなり低いと考えられる。

 「私たちが小さい頃は細い路地などの道路は子ども達の遊び場でしたが、いつの間にか子どもたちが路上で遊ぶことは難しい時代になってしまいました。遊び場である公園でさえ、球技を禁止するなど細かい規則が付け加えられている公園もある。公園でさえ自由に遊ぶことが厳しくなっています」

 「その上、安全性の懸念もあり、特に女児を持つ親からは『とても一人で外で遊ばせることはできなくなった』という声をよく聞きます。その上にスマートフォンやゲーム機などの普及もあり、子どもたちが屋外で遊ぶ時間がさらに減少している状況です」

 「しかし、近視が進行すれば、将来、失明にもつながるような重い眼疾患にかかるリスクが高まります。このように行政側の問題もありますが、子どものうちから少しでも近視の進行を抑制できるように、親子で屋外活動の時間を何とか確保するようにしてほしいですね」
(取材・文=森真希)

森真希(もり・まき)
医療・教育ジャーナリスト。大学卒業後、出版社に21年間勤務し、月刊誌編集者として医療・健康・教育の分野で多岐にわたって取材を行う。2015年に独立し、同テーマで執筆活動と情報発信を続けている。

世界中で近視の人口がパンデミックなみに急増中! これを止めるには屋外活動が有効か?の画像2

鳥居秀成(とりい・ひでまさ)
慶應義塾大学医学部眼科学教室助教。2004年、慶應義塾大学医学部卒業後、日本医学会総会特別シンポジウムで日本の研修医代表として卒後初期臨床研修の問題点について発表。2006年、同大学医学部眼科学教室に入局し、2017年より現職。近視に関する研究に興味を持ち医師を志し、2017年にはバイオレットライトに着目した近視進行抑制についての論文を発表。現在は慶應義塾大学病院眼科の近視外来、南青山アイクリニックの近視予防外来などを担当。

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche