25歳で慢性腹膜炎と肺結核に
25歳、1911(明治44)年ころから腹部膨満をきたす。2月、帝大病院に入院。慢性腹膜炎のため腹腔穿刺(ふくくうせんし)を受け、およそ一升五合(2.7ℓ)の腹水を吸引。3月、肋膜に溜まった胸水を吸引し退院。自宅療養するが、4月に肺結核を患い高熱が続いた。
啄木は、慢性の結核性腹膜炎をこじらせて肺結核を発症している。結核菌の腹膜への感染で発病する結核性腹膜炎は、どのような症状だったのだろうか? おそらく啄木は、微熱、食欲不振、全身の倦怠感、体重減少などの全身症状に陥り、腹部膨満感(ぼうまんかん)、腹痛、腹水にも苦しめられていただろう。
詳しいデータがないので、速断はできないが、抗生物質のストレプトマイシンも抗結核薬もない1世紀前なら、啄木の肺結核を完治させるのは困難だった。
「呼吸(いき)すれば胸の中(うち)にて鳴る音あり 凩(こがらし)よりもさびしきその音!」
「看護婦の徹夜するまでわが病ひわるくなれともひそかに願へる」
啄木の闘病生活は、日々、過酷を極める。病魔は容赦なく家族も襲う。1912(明治45)年3月、母・カツが肺結核で死去。衰弱が著しかった啄木は危篤に陥り、4月13日午前9時30分ころ、妻・節子、父・一禎、若山牧水に看取られながら、小石川区久堅町で肺結核のため永眠。享年26。
4月15日、浅草等光寺で葬儀が営まれ、夏目漱石も参列。同年6月に、194首を収めた第二歌集『悲しき玩具』が出版された。
「新しき明日の来(きた)るを信ずといふ自分の言葉に嘘はなけれど」
「児を叱れば泣いて寝入りぬ 口すこしあけし寝顔にさはりてみるかな」
妊娠8カ月だった節子は、次女を出産後、2人の遺児を一心に育てる。だが、啄木が死去した翌年の5月、肺結核に罹り、啄木を追うように26歳で病没。
また、1930(昭和5)年、長女・京子は、懐妊中に急性肺炎を起こし、24歳で逝去。その2週間後、次女・房江も肺結核をこじらせて19歳で急死。啄木の血統は途絶えた。
平成26年度の結核患者は1万9615人〜なぜ根絶できないのか?
啄木、母・カツ、妻・節子、次女・房江を死に追いやった肺結核は、マイコバクテリウム属の結核菌が引き起こす呼吸器感染症だ。明治初期まで労咳(ろうがい)と呼ばれ、不治の病だった。
患者の咳のしぶきに含まれる結核菌を吸うことによって空気感染する。感染すると、全身の倦怠感、食欲不振、体重減少、微熱、寝汗、咳、血痰などを伴う。だが、肺結核は、感染してもすぐに発病しない。発病するのは、感染者の約10~20%。感染後1年以内の発病は約50%に留まる。
厚労省が発表した平成26年度の結核患者数は1万9615人。10万人当たりの罹患率は15.4。米国(2.8)の5.5倍、ドイツ(5.1)の3.0倍、オーストラリア(5.4)の2.9倍とかなり高い。日本の高温多湿の悪影響は強い。
肺結核はなぜ根絶できないのか? まず、結核に対する免疫をもたない若い世代が増え、集団感染や院内感 染が増加している点。集団感染は、同一の感染源が2家族以上にまたがり、20人以上に結核を感染させる場合だ。
さらに、戦前・終戦直後に感染した60歳以上の人たちが、生活習慣や加齢に伴うさまざまな健康リスクによって発病し、重症化するケースが少なくない。
その他、免疫力の弱い乳幼児、喫煙者、糖尿病や胃潰瘍、エイズなどの患者の発病、ホームレスなどの社会的・経済的なハンディをもつ人の発病、抗生物質が効かない多剤耐性菌の出現による発病なども目立っている。
財団法人結核予防会の「結核の統計2014」によれば、このような発病者は、結核と診断されて治療を受けても、1年以内に約10%が死亡している。
これらのデータから推測すると、啄木の家族は、結核菌による空気感染で発病した可能性がきわめて高い。
「不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて空に吸われし十五の心」
「草に臥(ね)ておもふことなし わが額(ぬか)に糞して鳥は空に遊べり」
啄木は生活苦や病苦だけに苛まれて一生を終えたのだろうか? 少年のような邪気のない眼差し、柔らかな感性を持て余しながらも、人生の苦悩と希望を大らかに歌いあげた啄木。その瑞々しい肉声は、日本人の琴線を震わせる。
佐藤博(さとう・ひろし)
大阪生まれ・育ちのジャーナリスト、プランナー、コピーライター、ルポライター、コラムニスト、翻訳者。同志社大学法学部法律学科卒業後、広告エージェンシー、広告企画プロダクションに勤務。1983年にダジュール・コーポレーションを設立。マーケティング・広告・出版・編集・広報に軸足をおき、起業家、経営者、各界の著名人、市井の市民をインタビューしながら、全国で取材活動中。医療従事者、セラピストなどの取材、エビデンスに基づいたデータ・学術論文の調査・研究・翻訳にも積極的に携わっている。