【病気の知識】
子どもは免疫力が弱い場合があり、ウイルスまたは細菌が消化管に感染することにより急性的に起こる、嘔吐や下痢、腹痛を主な症状とするおなかの病気があります。また、下痢が持続したり、便秘で悩むような慢性的な胃腸病もあります。ここでは主にウイルスや細菌感染による急性胃腸疾患について説明します。
急性胃腸疾患の症状としては、嘔吐、腹痛、下痢などがあり、全身症状として発熱、食欲の低下、脱水症に伴う緒症状(口の乾き、粘膜の乾燥、興奮など)が認められます。病気の程度によってこれらの症状が単独で出たり、複数現れることもあります。
ただし、嘔吐は消化器系疾患のほかにも中枢神経の異常や、全身性疾患が原因で現れることもあるので十分な注意が必要です。
子どもが急性の胃腸症状を呈した場合、周囲(幼稚園や学校、家族など)の感染状況が大きな手がかりになります。ほとんどの場合がウイルス感染(ロタウイルス、アデノウイルス、小型球形ウイルスなど)によるものです。しかし、そういう中にいわゆる食中毒といわれるものが紛れていることもあるので、周りで流行っているから「うちの子も......」、といって安心しすぎてもいけません。
細菌性の胃腸炎や、冬季に流行するロタウイルスによる乳児嘔吐下痢症などは、便の検査で病原体を特定することができます。
また、消化器症状が出ているものには、急性虫垂炎や腹膜炎、イレウス、腸重積といった重い病気もありますから、必要に応じて、腹部エックス線、腹部エコー、腹部CT(断層撮影)、血液・尿検査等を行います。低年齢の子どもほど症状が急速に悪化し重症化することがあるので、検査の必要性は高くなります。
大きくわけて3つの基本的な治療法があります。
まず1つは食事療法です。これには経口補液という意味を含みます。嘔吐、下痢症状にどのように対応すべきかは、その程度や個人の日ごろのおなかの様子も合わせて多様です。しかし、基本的にはおなかを休ませることを考えましょう。つまり、非常に状態が悪いときに無理な水分摂取や食事をさせないということです。この初期の対応の善し悪しがその後の下痢の回復に大きく影響します。
水分や電解質(ナトリウム、カリウムなど)の補給はもちろん大切ですが、嘔吐や下痢を誘発しないように、少しずつ時間をかけて与えることが大切です。症状が重い場合は、主治医の診察を受けて適切な指導を受けるようにしてください。
また、二次性乳糖不耐症といって、急性の下痢の後になかなか下痢が改善しない場合があります。これは乳糖という成分により引き起こされるもので、このような疑いがある場合は乳糖を除去した食事にすることが必要となってきます。乳児では乳糖除去ミルクがあるので、それを使うことがあります。しかしこのような場合も自己判断せずに主治医に相談しながら治療すべきでしょう。
2つ目は経静脈輸液、いわゆる点滴です。経口補液でもかなり有効なケースは多く、何でも点滴しておけばよいという考えは決して正しくありません。しかし、脱水の改善には点滴が必要であり、速やかに処置を受けるべきでしょう。乳幼児は体の予備能力が低いので入院治療をすることが勧められます。
3つ目は薬による治療です。いわゆる市販薬を使用した場合、治療効果が早期に認められないような場合は、無理をせず医療機関に行くべきです。お腹をこわしているだけなのに、市販の風邪薬を飲ませてしまう人が多くいます。しかし、市販の風邪薬は主に発熱、咳、鼻水、のどの痛みといった気道感染に対する薬で、胃腸障害には全く効果がありません。大人が飲むような胃腸薬(胃のもたれや不快感に対する薬)も効果はありません。
受診して処方された薬は、指示通りにきちんと服用し、症状が再発しないように気をつけましょう。
とかく子どもは症状が良くなってくると、急に元気になって空腹を訴えることが多いのですが、あまり性急に普通の食事に戻すと再び症状が悪化することがあります。必要以上に食事制限をすることはありませんが、全身状態、便の状態、おなかの調子を考慮しながら食事を元に戻していってください。
予防の基本は口から病原体を入れないことです。食事の前はもちろん、いつでもこまめに手洗いをする習慣をつけましょう。人から人への感染を防ぐために、集団で生活しているような場では患児を隔離し、共有するものは極力清潔に保つことが必要です。
食べ物から人へ感染するいわゆる食中毒(原因菌はカンピロバクター、サルモネラ、腸炎ビブリオ、ブドウ球菌など)に関しては別の項目で詳しく述べていますのでそちらを参照してください。
「いいね!」「フォロー」をクリックすると、Facebook・Twitterのタイムラインでヘルスプレスの最新記事が確認できます。