MENU

PCのヘビーユーザーはボケない!? PCライフの減少は“精神機能の低下”?

pcrojin.jpg

PCを操るには複数の脳機能が必要(shutterstock.com)

 今年3月、ヴァイオリニストの高嶋ちさ子さん(47)が、息子のゲーム機を「バキバキ」に折って壊した、という東京新聞コラムのエピソードが物議を醸した。

 9歳の長男が「平日に任天堂DSで遊ぶのは禁止」とのルールを破ったため、6歳の次男のものと合わせて2台を「バキバキ」に。真っ二つになったDSの写真も紙面に掲載され、「子どもへの虐待」などとネット上で批判が相次いだ。

 ゲームを巡る子どもの教育方針は、家庭用TVゲームの登場以来、保護者などを悩ましてきたテーマのひとつ。現代では、それに慣れ親しんできた大人たちもゲーム、ネットサーフィン、SNS……、PCやスマホ、デジタルデバイスといかに距離をとるかに頭を悩ましている。

 が、ゲームに溺れて勉学に障りのある児童や、日常生活が破綻した“ネトゲ廃人”ならいざ知らず、高齢者とPCの関係に限っては、電源オフまでの時間は長いほうがよさそうだ。

 どうも、昔に較べてPCをあまり触らなくなってきた気がする――。身近な高齢者にそんな感想を抱いたら、それは「アルツハイマー病の初期徴候」かもしれない。

 そんなPC使用時間の減少傾向と、脳細胞がゆっくりと死んでゆく変性疾患の関連性に着目した研究の報告が3月9日、『Journal of Alzheimer's Disease』(オンライン版)に掲載された。

 米ポートランドにあるオレゴン健康科学大学加齢・アルツハイマー病センターのLisa Silbert氏らの論文だ。

海馬の容積を左右するPCライフ

 この研究では、認知症やその他の思考/記憶障害の徴候がみられない男女(65歳以上)を対象に選び、各自のコンピュータの使用時間を記録した。加えて記憶に関する重要な脳領域として知られる「海馬」のMRI撮影を実施した。

 大脳側頭葉の内側部で側脳室下角底部に位置する海馬(hippocampus)。その容積減少は「アルツハイマーの徴候」としてよく知られている。

 一方、PCを操るには注意力・計画力・記憶力などの複数の脳機能が必要とされるのも周知の事実だ。また、現在の高齢層はPC第一世代として仕事や趣味の領域でもその文明の恩恵を浴びてきた人々だ。

 そんなOB世代も寄せる年の波で個人差はあるものの、オンラインで過ごす時間を一様に減らしてゆく。きっかけは定年退職や趣味の卒業など、その減少理由は十人十色だろうが、Silbert氏らの報告は「精神機能の低下」がひとつの可能性である点を示唆している。

 文字どおり寄せる年の波には勝てないわけだが、確かに「ネトゲ老人」の存在はあまり耳にしない。

アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche