MENU

上沼恵美子も「生牡蠣」にあたり死を覚悟!? 急性ウイルス性肝炎の恐怖

2142162-2.jpg

生牡蠣が美味しい季節だが……(shutterstock.com)

 いよいよ牡蠣(真牡蠣)が美味しいシーズンがやってくる。その旬は、産卵を終えた11月頃から始まり、産卵の準備に入る3~4月になると最も濃厚でクリーミーな味わいになるという。英語圏では5月(May)や8月(August)など、「R」の付かない月(5~8月)には牡蠣を食べてはいけないと言われるほど。ただし、これは真牡蠣の場合で、岩牡蠣は6~8月が旬とされている。

 さて、どんな牡蠣好きであろいうと、「生食」の際は少なからずビクビクしてしまうものだ。そして、一度でも「あたった」経験がある人は、その筆舌に尽くしがたい苦しみのために、「二度と食すものか!」となるはず。なかでも気をつけたいのが、ウイルス性肝炎だ。

上沼恵美子も「死を覚悟」したウイルス性肝炎とは?

 昨年2月、タレントの上沼恵美子が急性A型ウイルス性肝炎で、大阪府内の病院に緊急入院した。どうやら1ヶ月ほど前に食べた生牡蠣があたったらしい。黄疸で顔が真っ黄色になり、肝臓の数値が正常値の2倍にまで上昇。2週間ほどで無事に退院し、3月からは元気に仕事に復帰したが、「変な話なんですけど、『死に支度』をしようと思いました」と話すほど、容体は深刻だったという。毒舌や辛辣なアイロニーや言動が物議を醸す「西の女帝」も、ウイルスの毒気に一本取られたようだ。

 上沼が襲われたウイルス性肝炎とは何か? 肝臓は、2000種類もの酵素を使って、物質の代謝、解毒、胆汁の生成、栄養の貯蔵のために休みなく働きながら、体のホメオスタシス(恒常性)を保っている、まさに肝心かなめの臓器だ。万が一、障害を受けても、予備力や復元力が強いため、自覚症状が現れにくい。沈黙の臓器といわれる所以だ。

 肝炎は、ウイルス、アルコール、薬剤などが原因で肝臓に炎症が起こり、発熱、黄疸、全身の倦怠感などの症状が出る肝臓病だ。ウイルス性肝炎は、肝臓が肝炎ウイルスに感染し、肝機能障害を起こす肝臓病で、日本人が罹る肝炎のおよそ80%を占める。

 ウイルス性肝炎は、感染するウイルスの種類によって、A型、B型、C型、D型、E型、G型、TT型などに分けられる。日本人は、B型肝炎(患者数約150万)とC型肝炎(患者数約150万~200万人)が多い。

生水や魚介類から発症するA型肝炎!

関連記事
アクセスランキング
専門家一覧
Doctors marche