めまいの治療法は「安静」ではなく「運動」が有効(depositphotos.com)
今年のゴールデンウィークは、中日を休めば9連休。道路も列車も混雑して、観光地は大にぎわいだった。
楽しいゴールデンウィークの後、いわゆる「五月病」とともに注意が必要なのが「めまい」だ。
[an error occurred while processing this directive]「5月の連休が明けた頃に必ず、めまいを起こす人もいるんです」と語るのは、『めまいは寝転がり体操で治る』(マキノ出版)の著者である聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科教授の肥塚泉医師。
突然、目の前がぐるぐると回ったり、まっすぐに歩けなくなったりするめまいには、恐怖感を伴うことも多い。めまいの経験者は「また起こったらどうしよう」と不安になり、できるだけ外出などを避けて、じっと静かに過ごしがちだろう。
確かに、めまいの急性期は安静が重要だが、急性期を過ぎれば積極的に運動したほうが再発しにくいと肥塚医師は語る。
5万人のめまい患者の治療に当たった肥塚医師に、めまいの防ぎ方と治し方について聞いた。
どうして5月にめまいが起こりやすいのか?
新年度の4月には、入社、転勤、異動など環境が大きく変わる。新しい生活による緊張状態で過ごしているところで、ゴールデンウィークを迎えて精神的な疲れがどっと出て、休み明けに無気力な状態や体調不良に陥る。
慣れない環境でストレスがたまって起こる五月病の症状の一つが、めまい。「めまいの発症とストレスは、深くかかわっている可能性が示唆されています」と肥塚医師。
また、GW中に、道路の渋滞や列車の混雑に巻き込まれることも多い。過労や睡眠不足の状態で仕事に向かい、めまいを起こすケースもある。体がフワフワと宙に浮く、足元が定まらないなどと感じる「浮動性めまい」で、体がふらついたり、まっすぐ歩けなくなったりする。
「一口に『めまい』といっても、感じ方はさまざまで、吐き気や嘔吐、冷や汗などの症状を伴うことが少なくありません。めまいが起こると脳の病気を心配する人も多いのですが、実際にはめまいの7割が耳の病気が原因です。耳の奥にある内耳になんらかの障害が生じて平衡感覚が低下すると、めまいが起こるのです」
肥塚医師によると、めまいは3タイプに分けられ、先に述べた「浮動性めまい」のほかに、自分自身や周囲の風景がぐるぐる回っているように感じる「回転性めまい」、立ち上がったときにクラッとする「立ちくらみ」がある。