がん悪液質は治療できるか?(shutterstock.com)
最期の病と呼ばれる悪液質(cachexia;カヘキシー)は、「悪い状態」という意味の医学用語だ。重症の結核、糖尿病、心臓病、エイズなど、がん以外の疾患にも見られ、心不全患者の16~42%、慢性閉塞性肺疾患患者の30%、腎疾患患者の60%が悪液質になる。
がんが原因で起きるがん悪液質は、進行がん患者の80%がかかるとされる。進行がんの末期患者は基礎疾患に伴うさまざまな代謝異常によって筋肉量が著しく減少し、痩せて衰弱する。
[an error occurred while processing this directive]特定非営利活動法人・日本緩和医療学会によれば、「悪液質は、栄養療法で改善することが困難な疾患、機能障害をもたらす複合的な栄養不良の代謝異常症候群、栄養摂取量の減少と代謝異常によるタンパク質やエネルギーの喪失状態」と定義している。食欲不振に陥るので、食欲不振悪液質症候群とも呼ぶ。
がん悪液質は、がんの進行に伴う慢性炎症が脳神経系・内分泌系・代謝系・免疫系の異常を誘発し、身体の衰弱・消耗、がんの急速な増大・転移につながる。2400年前のギリシャの医学者ヒポクラテスも認識していた代謝異常症候群だが、現在も明瞭な治療法がない。
がん悪液質は治せるかもしれない!?
だが、今年4月、「がん悪液質は治せるかもしれない」という朗報が世界に流れた。
スペイン国立がんセンターの研究グループは、「がん悪液質は、白色脂肪組織から褐色脂肪組織のスイッチによるエネルギー浪費が関わっている(A switch from white to brown fat increases energy expenditure in cancer-associated cahexia)」と題する論文を生命医学専門誌『セル・メタボリズム』に発表。がん悪液質が白色脂肪組織から褐色脂肪組織への急速な移行が原因である根拠を示している。詳しく見てみよう。
食事によって体内に吸収された脂肪は、肝臓や脂肪組織に蓄えられる。脂肪組織は、脂肪をためる白色脂肪組織(white adipose tissue:WAT) と、脂肪を燃やす褐色脂肪組織(Brown adipose tissue、BAT)に分れる。
白色脂肪細胞は、体内に吸収された余分なカロリーを中性脂肪に変換し、下腹部、臀部、大腿部、背中、上腕部、内臓周囲などに蓄積する。一方、褐色脂肪細胞は、体温を維持し、余分なエネルギーを燃やしつつ、肩甲骨、腋の下、後頭部、心臓周囲、腎臓周囲に蓄積する。
褐色脂肪細胞の働きが活発ならば、エネルギーの消費量(基礎代謝量)が大きくなるため、肥満化しにくい。活発でなければ、エネルギーの消費量(基礎代謝量)が小さくなるため、肥満化しやすい。
つまり、褐色脂肪細胞は、エネルギーの消費量(基礎代謝量)を増大させ、脂肪を燃やすので、メタボの人には好ましい存在になる。ところが、がん悪液質にかかった患者のエネルギー消費の状況はまったく違う。