MENU

コロナワクチン、ブースター接種をどう効果的に進めるべきなのか?

コロナワクチンのブースター接種はどうあるべきか?

 欧米をはじめとする世界の国々では、冬の季節に突入したと同時に再び新型コロナウイルスの感染が拡大してきています。アジアでもそれは例外ではなく、お隣の国の韓国では連日7000人以上の新規感染者を出しているのが現状です。

 このところのマスコミ報道は南アフリカで発見された変異の激しいオミクロン株の話題で持ちきりですが、忘れてはならないことは今現在世界中で猛威を振るっているのはデルタ株だということです。今後オミクロン株に移行した時にどうなるかについて今は別稿に委ねたいと思います。

[an error occurred while processing this directive]

 ここでは現時点で問題となっているデルタ株の問題点を探りたいと思います。韓国の感染状況を例にとってご紹介すると、韓国では連日の感染者数が7000人を超え過去最高を更新していますが、重症や死亡の80%以上が60歳以上の人たちで、60歳以上の陽性者の80%はブレイクスルー感染、すなわちこの年齢層の新規感染者の80~85%は接種完了しているとのことなのです(高麗大学感染内科金宇柱教授)。これは由々しき問題です。韓国政府はブレイクスルー感染が現在の感染状況につながっていると考えて、現状打破のためブースター接種の前倒しを表明しました。

2回目接種から8カ月以上開けては根拠なし

 ところで日本の現状はどうでしょう。感染者数は激減していてほとんど収束に近い状態です。そのためか厚労省は3回目接種を2回目接種から8カ月以上開けて実施するとしていますが、実はそのように決めた医学的な根拠は何もなく、ただ地方自治体が接種券の発行・発送とワクチン供給・輸送が(急に言われても)間に合わないからという行政管理上の理由のためからそうしているのです。日本では高齢者以下のコロナワクチン接種のタイミングが遅れて夏の終わりから秋にかけて実施されたので、多くの活動的な世代ではまだワクチンが効いていてそのために感染者が少ない可能性が高いのですが、春ごろから接種を始めた高齢者のコロナワクチンの効果はすでに切れ始めていると考えられます。

「オミクロン株の感染性は高くとも毒性は弱いのではないか」というような議論がありますが、新型コロナウイルス感染の特徴は当初より高齢者で重篤化しやすく、若い人の多くは無症状もしくは軽症で治っていくということで、今に始まった話ではありません。詳しくみれば若い人でも後遺症の問題は無視できないのですが、ここではこの問題は置いておきましょう。問題は無症状感染者がウイルスを運び高齢者に伝播させる温床となっていること、そしてそのためには社会全体の感染をコントロールしなければいけないということです(自分は平気なのだから普通の風邪のような扱いにしてほしいと考える人がいるのは理解できないわけではありません)。となるとデルタ株にせよオミクロン株にせよ感染の温床となりうる多くの人がブースター接種を受けることが大切なことに違いありません。

 では日本が現在抱えているブースター接種の根詰まりを解決する打開策はないのでしょうか。実はそれは簡単なことで、国によるワクチン供給の管理・統制体制をやめて、通常の医薬品卸業者への発注・受給体制に組み入れればいいだけのことなのです。例えば新型インフルエンザワクチン接種が急務だった2009年のときも、接種順位が厳しく統制されていても通常の発注・受給体制で滞りなく接種が遂行されました。

 問題はなぜ国が地方自治体を通してワクチン供給をする管理・統制体制をやめたがらないのかということで、おそらくは接種後のVRS(タブレット)への記録入力で接種状況を把握しておきたい、国の管轄下に置いておきたいという官僚統制体制を崩したくなという理由からだけなのです。このままでは行政対応の手遅れのために第6波の感染が拡大して少なからず重症・さらには死亡者が発生する事態になりかねません。対策の取り様で少しでも救える命があるのならば、できる限り最善を尽くさなければならないのです。

関連記事
アクセスランキング