MENU

今井翼、久保田利伸、八代亜紀らが闘病した難病「メニエール病」の真相とは?

難病「メニエール病」の真相とは?(depositphotos.com)

 メニエール病(内リンパ水腫)は、立てないほどの激しい回転性めまい(1~6時間、最大24時間)をはじめ、片側の耳の低音域が障害される難聴、耳鳴り、詰まり感のほか、悪心、嘔吐を発作的に繰り返し、発汗、下痢、歩行不安定などを併発する内耳の難病だ。発作時間は数10分から数時間続き、発作を繰り返したり、一度きりの発作で再発しない場合もある。

 厚生省特定疾患研究班調査によると、30歳代後半から40歳代前半をピークに女性に好発するが、性別を問わず20歳~50歳代の働き盛りの人がかかりやすく、高齢者の発症もある。有病率は人口10万人当たり約15~18人だ。

[an error occurred while processing this directive]

 耳の奥にある内耳の内部は、内リンパ液で満たされ、平衡感覚の維持に重要な働きをしている。だが、内リンパ液の内圧と体積の変化によって内リンパ液の調整と平衡感覚が乱れると、内耳に内リンパ水腫(水ぶくれ)が発生するとともに、前庭と蝸牛の働きが阻害され、感覚細胞が圧迫される。それがメニエール病の発症につながる。

 原因は、ストレス、睡眠不足、過労のほか、家族歴,自己免疫疾患の既往症、アレルギー、頭部や耳の外傷、梅毒など多岐にわたるので、原因の特定は容易ではない。検査・診断は、聴力検査、ガドリニウム造影MRI(磁気共鳴画像)、頭部CT(コンピューター断層撮影)などを行う。

メニエール病の治療法は?

 治療は、十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事、規則正しい生活を心がける生活習慣の改善とともに、症状を緩和する透圧利尿薬、抗不安薬、制吐薬、抗ヒスタミン薬、ベンゾジアゼピン系薬剤の服用や手術(内リンパ嚢開放術、ゲンタマイシン鼓室内注入術)を行う。

 内リンパ嚢開放術は、中耳の側頭骨と内リンパ嚢を切開し、内リンパ液を排出し、ステロイドの粉末をリンパ嚢の中に入れる手術。ゲンタマイシン鼓室内注入術は、ゲンタマイシンという抗生物質の溶液を経鼓膜に入れ、内耳の前庭系の有毛細胞に障害を起こす手術だ。

 進行を予防する万全の方法はない。発症後10~15年以内に耳に感音難聴が生じやすい。さらに進行し、難聴や平衡感覚の乱れが常態化すると治りにくい。進行が長期にわたれば、両側性のメニエール病に進行し、平衡機能が失われ、ますます難治性が強まる。恐ろしい難病だ。

 ちなみに疾患名は、フランスの医師プロスペル・メニエールが1861年にめまいの原因に内耳性の症例を報告したことに由来する。

関連記事
アクセスランキング