MENU

【連載「頭痛の秘密がここまで解き明かされてきた」第23回】

タバコで起きる頭痛はニコチンによる血管収縮作用が原因 シックハウス症候群と同じ症状も

タバコの煙で頭痛になるのはなぜ?(depositphotos.com)

 いよいよ4月になり、新大学生や新入社員になる人もいらっしゃると思います。そんな新しい気持ちで挑む勉強や仕事の環境に、タバコの煙があると困りますよね。

 さすがに最近は「室内では禁煙」の環境もかなり増えているようですが、大学や職場の喫煙スペースは、それほど減っていない印象を受けます。また東京オリンピック準備の一つとして、飲食店内でのタバコの規制問題が議論されています。そこで今回は、タバコと頭痛についてお話したいと思います。

[an error occurred while processing this directive]

ニコチンによる血管の収縮と拡張

 タバコの煙は片頭痛や群発頭痛の誘発因子の一つとして知られています。タバコを吸わない人は、タバコの煙に対して敏感な方が多く、より頭痛を誘発するようです。

 ご存知のようにタバコの煙には、たくさんの化学物質が含まれています。この物質がタバコ特有の「臭い」の元となり、その物質が反応して頭痛を誘発すると考えられています。

 医学的な分類である「国際頭痛分類」では、タバコによる頭痛は「物質による頭痛」に分類されます。タバコの有害な化学物質は、皆さんが知っているニコチンやタールだけでなく、硫化水素、アンモニアをなど数百種類から数千種類もあります。その中でも含有量の多いニコチンが、頭痛に関連しているとの報告があります(注1)。

 ニコチンは血管収縮作用があり、片頭痛の誘発因子の物質として知られています。ニコチンには交感神経を興奮させるアドレナリンと関連があるとされており、この作用が神経を興奮させて血管を収縮させると考えられています。

 よって、タバコを喫煙すると、一過性に血中のニコチン濃度が上昇し、血管が収縮します。しかしタバコがなくなると、今後はニコチン濃度が急速に下がり、血管が拡張します。この繰り返しが片頭痛や群発頭痛を誘発する因子となる可能性が考えられています。

関連記事
アクセスランキング