「痛いの痛いのとんでいけー」は世界共通(shutterstock.com)
「手当て」という言葉がある。「手を当てる」ことで痛みが和らいだり、楽になったりするという、経験は誰もがあるかもしれない。この「手当て」、実は医学的にも説明できることなのだ。
これは、医療・医学に携わる人なら一度は学んだことがある「ゲートコントール理論」が説明の鍵となる。ゲートコントール理論を簡単に説明すると次のようになる――。
[an error occurred while processing this directive]人の身体にはたくさんの神経線維が通っていて、それぞれ、痛みを感じるもの、触っている感覚の神経、温度を感じる神経などに分かれている。たとえば、「痛み」は<痛みを感じる神経線維>が刺激されることで起きる現象だ。
そこに、違う刺激を与えると、別の神経線維が活性化する。具体的には、「触っている」ことを感じる神経線維を刺激するのだ。すると、「痛み」の感覚よりも「触っている」感覚の神経線維がより働くことで、「痛み」が感じづらくなるわけである。
「痛み」の感覚に、「触れる」感覚を覆い被せるようなイメージを持つとわかりやすい。
なぜ、このようなことが起こるかというと、痛みを感じるのは細い神経とされており、触っていることを感じる神経はより太い神経線維なのだ。太い神経線維が刺激されると、細い神経線維が働きづらくなる。
つまり、「痛い」感覚よりも「触る」ことでこちらの神経線維が優位に働き、結果的に痛みを感じづらくなる(痛みが和らぐ)という理論である。
これがゲート(扉)を開けたり閉めたりするようにコントロールすることに似ているから、「ゲートコントール理論」と名付けられたと言われている。