MENU

日本から「餅つき」がなくなる日~ウイルス性の「食中毒」を恐れて規制する自治体が続出

食中毒を恐れて「餅つき」を規制する自治体が続出(shutterstock.com)

 日本の年末の風物詩といってもいい「餅つき」。杵と臼を使っての「餅つき」は、一般家庭では珍しくなったが、自治会や子ども会のイベントとして未だに人気がある、日本の伝統的な食文化だ。

 しかし、その餅つきを禁止する動きがあると伝える記事が、「日本農業新聞」(10月29日)に掲載され、物議を醸している。「餅をちぎったり丸めたりして人の手に触れる工程が多いため菌やウイルスが付きやすく、集団食中毒が発生する恐れがあるとして、一部の自治体が判断した」というのだ。

[an error occurred while processing this directive]

 縁日祭礼で民間団体が屋外で餅つきをすることを禁止する基準を設けた都市もあれば、「明文化していないが、集団食中毒発生の恐ろしさを説明し、餅つきをやめるようかなり強く伝えている」という自治体もある。そのような動きは、地域によっては10年以上前からあったという。

一度起きると感染者が多く、被害が甚大に

 餅つきを原因とした、食中毒発生件数の統計はない。

 しかし、厚生労働省による「餅が原因の食中毒(餅つきを含む)」の報告では、2011年が2件、12年が6件、13年が4件(1件が桜餅)、14年が1件(桜餅)、15年が1件。このうち13年の1件は「餅つき会」のイベントが原因と特定されている。

 これが全部ではないとしても、発生件数としてはごくわずかに思える。だが、感染者数で見ると1件で38人、6件で768人など、発生すると規模は大きい。これらの主な原因はノロウイルスだ。

 たとえば、2010年1月に東京都杉並区の幼稚園で行われた餅つきで、園児や家族、職員など136人が胃腸炎を発症。また、昨年12月には八王子市の保育園で41人が下痢や嘔吐の症状を訴えた。

 杉並区のケースでは、幼稚園内のキッチンで蒸された餅米をホールに移し、餅つきは園児の父親や園児、返しは職員や母親などが行っていた。つきあがった餅は別室でちぎられバット上で調味し、各家庭が持参した食器で提供された。

 餅つきの全工程は素手で行われており、作業前やトイレ後の手洗いは徹底されていなかった。返しの水は交換されていたが容器の洗浄はなく、他の器具類も途中段階で十分な洗浄、消毒をせずに使用されていた。

 このことから、最初の時点で臼や杵、返しの水が何らかの原因でノロウイルスに汚染され、それらを介して餅を汚染し続けたと考えられている(東京都福祉保健局HPより)。

関連記事
アクセスランキング