MENU

脳内のGPS「グリッド細胞」が若者の“アルツハイマー脳”を解明する!?

グリッド細胞がアルツハイマー病の早期発見のカギ? Sergey Nivens/PIXTA(ピクスタ)

 現在、世界で2400万人近くの人々が患うという認知症。中でも増加傾向にあるアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)の予防と治療に関する研究は、現代医学の重要なテーマのひとつだ。

 その分野で大きな可能性を秘めていると言われるのが、脳内でGPSのように位置情報を割り出す働きをするグリッド細胞の存在だ。グリッド細胞は英ロンドン大学のジョン・オキーフ博士と、ノルウェー科学技術大学のエドヴァルト・モーザー博士、マイブリット・モーザー博士夫妻の研究によって発見された。その功績により2014年にノーベル生理学・医学賞が授与されたことは記憶に新しい。

[an error occurred while processing this directive]

「グリッド細胞」の発見が認知症解明をヒントに

 オキーフ博士は1971年、部屋を歩き回るラットがある特定の場所に来たときに発火する細胞が脳の海馬にあることを発見した。ラットの移動に伴って順々に発火し、記憶していくこの細胞は「場所細胞」と名付けられた。どの場所細胞がどんなタイミングで発火するかにより、ラットは自分がどこにいるかを認識する。

 そして2005年、「場所細胞がなぜ特定の場所で発火するのか」を明らかにしたのが、モーザー博士夫妻だ。夫妻は海馬に情報を送る脳の「嗅内皮質」という部分に着目した。

ラットがどこか特定の1カ所ではなく、空間に等間隔に存在する格子点(グリッド)を通るたびに発火する細胞を発見した。これが「グリッド細胞」だ。ラットはグリッド細胞の信号と、視覚や運動の情報を総合して現在地を特定する。この情報が海馬に送られ、場所細胞の発火につながることがわかった。

 その後、グリッド細胞による空間把握の仕組みは人間も同じであることがわかり、アルツハイマー病などによる認知障害や徘徊のメカニズムの解明に繋がる可能性が示唆された。

そこに注目したのが独ボン大学らの研究グループ。バーチャルリアリティーを使ったテストによって、若者のアルツハイマー病の初期兆候を知ることができるかもしれないという論文を、学術誌『サイエンス』(10月23日付)で発表した。

因子を持つ若者の脳には特徴がある

関連記事
アクセスランキング