MENU

Twitterに攻撃的な発言やネガティブな書き込みをすると心疾患になりやすい!?

 いまやモバイル端末を使う人の多くが利用しているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。なかでもTwitterは、知らない相手と気軽につながれるオープンさが魅力だ。その半面、攻撃的な発言が多かったり、笑えないほどネガティブなつぶやきを繰り返したりする人も散見される。フォロワーの大半がリアルな知人ではない場合、日常生活で抑え込んでいる内面がTweetに出てしまいやすいのだろう。

 ここで「自分もそんな傾向がある」と思い当たる人がいたら、健康に気をつけたほうがいいかもしれない。というのは、ネガティブな感情が含まれているつぶやきは心疾患のリスク上昇に関係するという研究結果が、この1月に米国ペンシルバニア大学の研究チームによって発表されたからだ(参考:ペンシルバニア大学の論文)。そして驚くべきことに、こうしたTweetは、肥満や喫煙などの因子よりも高精度で心疾患のリスクを予測するのだという。

[an error occurred while processing this directive]

Twitterの罵詈雑言を地域ごとに分析

 研究チームは2009〜2010年にかけて、Twitterから8億2600万件にのぼるTweetのデータを取得。さらに、位置情報を利用して、約1300郡から投稿されたTweet約1億4600万件を抽出した(5万件に満たない郡は調査から除外)。次にチームは、感情表現に関する特定のフレーズがTweetされる頻度により、各郡の「健康レベル」を評価した。健康や仕事、魅力などに関するネガティブな表現や、「嫌い」「クソ」などののしり言葉の多用がみられる郡には「高リスク」の評価が与えられ、反対に「チャンス」「克服」「週末」などの単語が使われていると「疾患に対して予防的」という評価が加えられた。

 その結果、郡ごとの健康評価は「心疾患による死亡率」のデータと明らかな相関を示した。さらに、教育や肥満、喫煙など、長く定説となってきた「10の危険因子」を合わせたデータよりも、「ネガティブなTweet」は心疾患の死亡率を予測する因子として精度が高いことが明らかになったという。

 この研究報告がアップされたペンシルバニア大学のサイトには、アメリカ北東部の心疾患の発症頻度を郡単位で色分けした地図と、同じ地域のツイートの「心理状態」で色分けした地図を並んで表示している。それを見ると、2つの地図の色分けがあまりにそっくりなことに驚かされる。

ネガティブな環境が心疾患リスクを高める

 ただし研究チームは、Twitterで導き出されたデータには年齢上の問題があることを認めている。研究対象となったTwitterユーザーの平均年齢はおおよそ31歳であり、心疾患を発症する人の平均年齢はそれよりずっと上だからだ。

「今回の研究は、攻撃的なTweetをする人=死の危険に瀕していると示すものではない」と研究チームはコメント。「しかし、若者が中心であれ、そのTweetは彼らが属するコミュニティの特性や、そのコミュニティが共有する経済的・身体的・心理的環境を明らかにしている可能性がある」としている。その上で「コミュニティ単位の心理学的な特性を調べることは、個々の自己申告によるデータを集めるよりも、健康リスクの予測に役立つ」とも述べている。

 もともと敵意や恒常的なストレスは、心疾患の危険因子として知られていた。その因子をTweetという形で指標化したという意味で、この研究はとてもユニークだといえるだろう。

 Twitterでのネガティブな発言傾向を自覚している人は、自分でも気がつかないうちに精神的な疲労や強いストレスを抱えているのかもしれない。いま一度、リアル社会での人間関係や自分の生活を見直し、ストレスを発散できる楽しみを見つけてはどうだろうか。もちろんタイムライン上でも、無用なストレスは排除したい。攻撃的な言葉を連発する「知らない誰か」と無理につきあう必要は全くないのだから。
(文=編集部)

関連記事
アクセスランキング