MENU

死よりも恐ろしい病気「COPD」がタバコの警告文にも登場

"たばこ病"COPDが進行すると呼吸不全や心不全に shutterstock

 現在、日本では、たばこのパッケージに表示されている健康に関する警告文の1つに「肺気腫」という言葉が使われている。これを「COPD」に変えようという動きが出てきている。

 COPDは慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)の略称である。患者の90%が喫煙者であるため、通称「たばこ病」ともいわれ、さまざまな合併症を生じさせることから「死よりも恐ろしい病気」として知られている。

[an error occurred while processing this directive]

 警告文の変更を訴えているのは、COPDの研究と啓発に力を注ぐ世界組織「GOLD」の日本支部、GOLD日本委員会(代表理事・福地義之助順天堂大名誉教授)だ。GOLDは毎年11月中旬の水曜日を「世界COPDデー」としており、2014年11月19日、GOLD日本委員会が日本医師会や日本呼吸器財団とともに「日本COPDサミット」を開催。COPDの知名度アップや対策の推進・強化を呼びかけた際、たばこの警告文を変更するよう働きかけていく考えを明らかにした。

 COPDは近年になって提唱されるようになった疾患概念で、病理学的に「肺気腫」と呼ばれていた疾患と臨床的に「慢性気管支炎」と呼ばれていた疾患を統一したもの。つまり「肺気腫と慢性気管支炎を同時に起こしている状態」と考えればよい。具体的には、肺気腫によって酸素の取り込み口である肺胞が溶けてなくなり、酸素を血液に取り込むことができなくなる。それと同時に、空気の通り道である気管支が炎症を起こして狭くなり、肺から空気が出にくくなる。このような状態がCOPDだ。

 肺気腫も慢性気管支炎も、長い喫煙習慣によってもたらされる。そいのため、パッケージの警告文に「肺気腫」だけを記しても、喫煙による健康被害の実態をきちんと示していることにはならない、というのである。

 日本では1972年から、たばこのパッケージに「健康のため吸いすぎに注意しましょう」と表示されるようになり、たばこ事業法に基いてパッケージだけでなく広告にも明示するよう規程されている。現在は、たばこ事業法施行規則第36条により、「別表第一」から1つ、「別表第二」から1つを選び、この2つを組み合わせて表示することになっている。

 ちなみにパッケージの警告文の表示にいち早く取り組んだカナダでは、警告文とともに喫煙でダメージを受けた肺の写真などを組み合わせてデザインしている。

COPDの認知度を2022年に80%にまで高める

 日本のCOPD患者は530万人もいると推計されているが、治療を受けているのは全体の5%にも満たない22万人。95%以上が治療を受けていなかったりCOPDと診断されていないと考えられている。

 なぜ、これほどまで治療率が低いのか?

 COPDは、発症当初は無症状である。階段の上り下りなど体を動かしたときに息切れを感じたり、風邪でもないのにせきやたんが続いたりすると、その疑いが生じてくる。つまり、非常にありふれた症状であるため、発症が見過ごしてしまいがちなのだ。COPDがさらに進行すると、呼吸不全や心不全を起こす。こうなると命に関わる病気だということがおわかりいただけるだろう。また、肺だけでなく全身に影響をもたらして、全身性炎症、心・血管疾患、骨粗鬆症、糖尿病などを併発しやすい。特に40歳以上で喫煙歴のある人は要注意だ。

 この対策としては、まずはCOPDという疾患の認知率を上げることが求められている。2012年7月に策定された国の「健康日本21(第二次)」の方針の中では、「COPDの認知度を2022年に80%にまで高める」という目標値が設定された。2011年の調査で25.2%だった認知度が2012年には28.1%と3ポイントほど上昇したが、この調子で進んだとしても2022年に60%ほどの認知度にしかならず、目標達成はおぼつかない。

 2011年の人口動態統計月報年計(概数)で肺炎による死亡が増えていることが明らかとなり、死因の第3位に肺炎がランクインされた。肺がんは指摘するまでもなく、COPDを含め肺に関係した疾患にいかに対処するかが急務となっている。たばこの警告文の変更は、こうした取り組みの第一歩なのである。
(文=編集部)

関連記事
アクセスランキング