MENU

傷跡が残るか否かは医師次第。痛みなく、美しく治せる湿潤治療する医師はまだ少数派

いまだに消毒、ガーゼで治療していますか?

怪我や火傷したときはまず消毒。ガーゼを当てて絆創膏を貼る。傷は乾かしてカサブタを作って治す...これが常識だと思っている人はまだ多いはずだ。実は医師の中にもこれが常識だと思っている人が少なくない。

 しかし、傷は絶対に消毒してはいけない。傷からにじみ出てくる水分、浸出液を吸い取ってしまうガーゼを当てるのはもってのほか。傷は乾かさないように、カサブタができないように、湿らせた状態を保つ。そうすれば、傷は痛まず、早く、美しく、治る。これが現在の創傷治療の常識「湿潤治療」である。

[an error occurred while processing this directive]

 湿潤治療が、消毒して乾かす治療よりも効果的であることが発見されたのは1960年代。日本で湿潤治療が数人の医師によって行われるようになったのは2000年前後から。本当に新しい治療法である。

 湿潤治療は既存の治療法を完全否定する治療である。学会や大学病院などの権威からは強い反発があった。最初の数年間、湿潤治療を行っているのは、クリニックなどの小規模な病院だけだった。現在ではかなり湿潤治療が広まってきたが、1、2年前まで権威によって強く否定されていたため、特に大病院では、湿潤治療を行っているのはまだ一部の医師に過ぎない。いまでも湿潤治療は軽症の場合に限り、重症の場合には行うべきではないとする意見も、権威ある医師の一部にはある。

 学校の医務室などにも、湿潤治療のための医療材料を置いておらず、いまだ傷にガーゼを当てるしかないところが多い。

湿潤治療とは?従来の「消毒&乾燥」治療とは?

 

そもそも湿潤治療とはどのような治療なのか。その基本原則は2つだ。

1.傷を消毒しないこと。
ヨードチンキなどの消毒薬で傷の消毒を行わないだけでなく、一部の軟膏など消毒薬を含む薬剤も一切使わない。

2.傷を乾かさないこと。

 乾かさないのであって、湿らせるのではない。ほおっておけば、傷からは浸出液が出てくる。この浸出液が乾かないように、水分を逃がさない被覆材で覆っておけばいい。湿潤治療はまたの名「閉鎖治療」とも呼ばれていて、しっかりと覆うことがポイント。

 これまでの「消毒して乾かす」という治療法とは正反対である。そもそも「消毒して乾かす」という治療法はなぜスタンダードになったのか?

 19世紀半ばまで、医療現場に消毒する習慣はなかった。当時、膿はありふれたものだった。医師は手術や病理解剖の前後に消毒することなく、膿がついたままの手で、出産に立ち会っていた。その結果、病院で出産する母親の1割から5割が産褥熱と呼ばれる感染症で死亡していた。一方で、病理解剖や手術を行わないお産婆さんが立ち会った出産では、産褥熱は少なかった。そこに気づいたゼンメルワイスという医師が解剖を終えたら手を洗う、出産の立ち合い前にも石鹸で手を洗う、さらに爪を短くして爪の下をブラッシングして清潔にするという対策を実行したところ、彼が立ち会う出産では産褥熱の発生は数パーセントにまで減った。さらに産褥熱が発生したときにはどこから「見えない何か(菌)」がどこから来たか追及し、彼の病棟では産褥熱が根絶された。

 しかし学会でこれを発表したゼンメルワイスはそれまでの治療を否定するものとして、猛烈な反発にあい、ゼンメルワイスは学会から追放され、失意のうちに、精神病になり、死んでしまう。現在では医学の常識である消毒も、最初にその効果が発見されたときには、全力で否定されていたのである。

 それから数十年後、パスツールの腐敗の研究、コッホの可能をもたらす細菌の発見、術後の傷の化膿を防ぐ石炭酸による消毒を行ったリスターにより、傷の消毒による感染防止の意義が証明された。さらにリスターは乾燥状態では細菌が増殖しないことを突き止め、以後、「消毒と乾燥」が傷に対する処置の医学常識となった。

関連記事
アクセスランキング