MENU

【連載「頭痛の秘密がここまで解き明かされてきた」第10回】

頭痛薬「アセトアミノフェン」と「非ステロイド系抗炎症薬」が効くワケ

頭痛の急性期の鎮痛薬とは?(shutterstock.com)

 今回は頭痛の機序と急性期の鎮痛薬についてお話ししたいと思います。頭痛も疼痛(痛み)の一種であると考えられます。疼痛はアメリカ疼痛学会で次のように定義されています――。痛みは「生体の警告系」として重要な役割であるが鎮痛処置が必要である。

 そこで頭痛のための鎮痛薬のなかで、ドラッグストアで買うことが多い「アセトアミノフェン」と「非ステロイド系抗炎症薬」について取り上げてみましょう。

[an error occurred while processing this directive]

「ノーシン」や「新セデス」などのアセトアミノフェン

 アセトアミノフェンは、小児や妊婦などにおいても安全に使用できる消炎鎮痛薬として有名です。作用機序は、視床下部の体温中枢に作用し、体水分の移動と末梢血管の拡張作用を持つことが知られています。現在はアセトアミノフェンとして1回300〜1000mg、最大1日4000mg (医療用)まで使用可能になりました。

 現在、ドラックストアで販売されている市販薬の頭痛薬の多くは、安全性を考えてアセトアミノフェンにエテンザミドとカフェインを加えたACE(エーシーイー)処方という組み合わせが有名です。この組み合わせの薬剤は、ノーシンや新セデスなどの名前でドラックストアで発売されています(ただし、ACE薬はエテンザミドとカフェインが配合されているため小児や妊婦には注意が必要です)。

図1

 では、アセトアミノフェンはどこに作用して鎮痛効果を示すのでしょうか。現在の医学では、アセトアミノフェンは、脳の中枢神経に作用することが知られています。その場所は図1に示したように、視床下部の体温中枢に作用し、解熱作用を示したり、同じく中枢性に作用して体水分の移動と末梢血管の拡張作用を有しています。視床下部は間脳と呼ばれる脳組織の一部で、体温中枢の機能以外にも飲水行動や摂食行動を制御したり、多数のホルモンを分泌する器官として知られています。

関連記事
アクセスランキング