犬のアレルギー症状は皮膚に現れやすい(shutterstock.com)
スギやヒノキの花粉症シーズンもそろそろ終盤戦。でも、つらいのは人間だけではない。犬も花粉症に罹る。ただし、目が真っ赤、クシャミを連発という犬はあまり見かけない。
実は犬の場合、目や鼻にはアレルギー症状がほとんど現れない。アレルギー反応が出るのは主に皮膚だ。花粉だけでなく、ハウスダスト、ノミやダニ、食物、植物、薬剤や化学物質などへのアレルギー反応も、ほとんど皮膚に発症する。
[an error occurred while processing this directive]症状は、主に目のまわり、足先、ひじ、わきの下、足の付け根(そけい部)、耳たぶ、耳の中(外耳)などに炎症が発生する。かゆみを伴うので、症状が進むほどかき壊しが生じやすい。かゆがって体をかいたり、足先をペロペロなめたり、口や目のまわりに赤みが見られたら、アレルギー性皮膚炎の可能性ありそうだ。
かゆくてもかいてはダメなことは犬にはわからない。かきむしったり、咬んだりして、余計に皮膚の状態を悪化させる。ただでさえ炎症して痛んでいる部位が、傷つき、脱毛が起き、その繰り返しで皮膚が硬く厚ぼったくなる。
慢性化するとメラニン沈着で色が黒ずみ、見た目にも痛々しい姿になる。かゆみを抑えないとかゆくて寝られず、夜通しかゆい部分をひっかいたり咬んだりし続ける場合もある。
アレルギー治療は根気が必要
どんな病気にもいえることだが、犬のアレルギー性皮膚炎においても早期の発見・治療が大切だ。皮膚の状態が悪化する前に治療に取り組んで症状を抑えられれば、つらさをかなり軽減できる。
ただし、犬のアレルギー治療は、根気が必要だ。まず、皮膚の炎症やかゆみがあるといっても、すぐにアレルギー性とは限定せず、別の病気も視野に入れて検査をする必要がある。そこで改めて、アレルギー性皮膚炎の疑いがあれば、アレルゲンを特定するための検査に進む。
代表的なのは「IgE検査」という血清をとってアレルゲンを探る方法だ。検査結果を見ると、愛犬が何のアレルゲンに反応しているのか、一見するとわかりやすい。
だが、これはあくまで推測でしかない。臨床現場で獣医師は、実生活や症状の出方を飼い主から細かく聞き取り、その情報と合わせてアレルゲンを探っていく。獣医師が欲しい生活情報は、主に次の通りだ。
●気になる健康状態(皮膚症状のほか、元気や食欲、排泄物の様子など)
●どこで症状が出るか(家の中が多いか、戸外か、終日か、きっかけはあるか)
●いつ症状が出るか(かゆがるのはどのタイミングや時間帯か、季節の傾向はあるか)
●食事内容(特に食物成分)
●病歴(これまでにどんな治療や服薬をしたか)