MENU

睡眠障害が治れば糖尿病も改善する!? 「睡眠」と「血糖値」の因果関係が明らかに

糖尿病の人は睡眠をチェック!shutterstock.com

 国際糖尿病連合(IDF)が発表した世界の糖尿病有病数(2014年現在)は、なんと3億8670万人に上っている。世界ランキング1位は中国で9629万人、2位がインドの6685万人、3位はアメリカの2578万人と続く。日本は10位で721万人。前年比720万人に比べれば微増している。世界に比べれば低いが、それでも驚異的な数字だ。隠れ有病者を加えれば倍増するだろう。

 糖尿病の多くは、食べ過ぎや運動不足、夜更かしなど生活習慣の乱れが原因で発症する「2型糖尿病」だ。高カロリー、高脂肪の食べ物を好み、あげくに運動もしない。結果はお腹がつき出て肥満体。悪循環の生活習慣に忍び寄る血液中のブドウ糖(血糖)の増加、やがてインスリン分泌が低下する。これが糖尿病と診断される現実だ。

[an error occurred while processing this directive]

糖尿病・睡眠障害・肥満の相関関係を科学的に実証

 糖尿病患者は美食家が多い、だから太った人に多い......。こうしたさまざまな俗説が流ているが、今春、大阪市立大医学研究科・代謝内分泌病態内科学の稲葉雅章教授らの研究グループが、糖尿病と睡眠、肥満の相関性を科学的に証明し、話題を呼んだ。従来、睡眠時間の短さと糖尿病との関連性は疫学調査などの結果で認められていたが、稲葉教授らは脳波計を用いて初めて科学的に解明した。

 人は眠りにつくと、睡眠直後の90〜120分間は脳を休ませる深い眠り「徐波(じょは)睡眠」に入る。続いて浅い眠り「レム睡眠」が出現する。研究の結果、血糖値が高い2型糖尿病の人ほど徐波睡眠が減少し、早い段階でレム睡眠が現れるため睡眠時間は短くなり、睡眠の質が低下していた。つまり、2型糖尿病では、血糖値が上がると睡眠の質も劣化し、そのことが糖尿病じたいを悪化させるというのだ。

 そればかりか、睡眠の質の低下で交感神経(脳を活性化、覚醒させる)が優位になり、血糖値だけではなく、夜間から明け方の血圧をも上昇させることもわかった。

 稲葉教授らの研究で、2型糖尿病患者に睡眠改善薬を投与すると睡眠指標(入眠、深い眠り、眠りの持続、快い目覚めなど)の改善が見られ、早朝高血圧や高血糖が低下した症例も確認されたという。

睡眠ホルモンが食欲までも刺激してしまう肥満への罠

関連記事
アクセスランキング