MENU

猫の死因のトップは「あの病気」だった! 5~6歳で発症し、そのうちの5~7割が慢性化する

5~6歳で発症し、その5~7割が慢性化する(shutterstock.com)

 文豪・夏目漱石のデビュー作でもあるユーモア小説『吾輩は猫である』にあやかれば、『吾輩は「腎不全」である』と嘆く猫が増えているらしい。

 偏屈者の珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)先生なら、腰を抜かしそうな痛快なニュースが飛び込んで来た。

[an error occurred while processing this directive]

猫の死因のトップは腎不全

 毎日新聞(2016年10月12日)によれば、東京大学の宮崎徹教授(疾患生命科学)らの研究チームは、猫に「腎不全」が多い原因を突き止め、英科学誌『サイエンティフィック・リポーツ』に発表した。

 腎臓は、左右合わせて約200万個のネフロン(腎小体と尿細管)で構成されている。血液中の老廃物や塩分を濾過して尿を生成・排出し、細胞外液中の水やミネラルの濃度を調節し、体液量・浸透圧・pHを一定に保っている。必要なミネラルを体内に取り込み、血圧を調整する役割もある。

 腎臓の働きが悪化すると、体液量の調節やミネラルバランスが乱れ、尿が排出しにくくなるため、老廃物や毒素が体に蓄積し、尿毒症、貧血、むくみ、疲労、めまいなど、さまざまな不調が現れる。それが腎不全だ。

 腎不全は「急性腎不全」と「慢性腎不全」に分かれる。

 急性腎不全は、出血による腎臓の虚血、細菌感染、薬剤などの原因によって急速に腎機能が低下するため、尿が出にくくなったり(乏尿)、全く出なくなったり(無尿)の症状が急速に現われる。

 一方、慢性腎不全は、腎機能が正常時の30%以下にまで低下するため、特に夜間の尿量が増え、むくみ、疲労、食欲不振、息切れなどの症状が出る。腎機能が10%未満までに進行すれば、透析治療が必要な末期腎不全に陥る。

関連記事
アクセスランキング