MENU

【連載「病理医があかす、知っておきたい“医療のウラ側”」第4回】

垢はカラダを守る膜!? 時代が違えば常識も変わる、中世ヨーロッパの“不浄時代”

古代ローマ時代の浴場tungtopgun / Shutterstock.com

 1890年、パリの労働者102人を対象にした生活調査では、浴槽を使っている者2人、靴下を替えるときに足を洗う者18人、顔と首は毎週洗うが足は冬に一度だけ、頭は一度も洗わない者58人、一度も体を洗ったことのない者が24人であった。

 少なくとも19世紀前半までのヨーロッパの伝統的社会には、「垢は体を庇護する膜」とする神話ができあがっていた。疫病や瘴気から体を守るものが垢だったのだ。垢=不潔=不衛生=病、除垢=清潔=衛生=健康という考え方は、まだ常識ではなかった。

[an error occurred while processing this directive]

 そういえば、ローレンス・ライトの著した『風呂トイレ讃歌』(原題“Clean and Decent: The Fascinating History of the Bathroom and the Water-Closet”)に、こうある。

 「こと毎日水を浴びるという点では、アメリカ・インディアンのシャイエン族、東アフリカのバガンダ族、南米チャコ平原のチリガノ族などのほうが、ロンドン市民よりずっと進んでいたのだ」

 上下水道の完備した4世紀のローマ時代、浴場はよく発達していた。浴場は社交の場であり、入浴は仲間同士の社会的な義務でもあった。

 しかし、西ローマ帝国が滅びると、ヨーロッパは長い“不潔の時代”へと迷い込んでゆく。俗にいう「ヨーロッパ、洗わずじまいで一千年」である。当時の一般庶民用の公衆浴場は、悪の温床、すなわち売春の巣窟、不道徳性の排撃対象であった。そして、このことが体を洗う習慣の衰退を助長した。

 こうした伝統のため、1883年に「ベルリン衛生博覧会」が開催されたころのドイツには、公衆浴場は住民3万人に1つ。1908年になっても、ロンドンでは住民 2000人に対して公営浴場は1つしかなかったそうだ。

19世紀後半に芽生えた「衛生観念」

 便器の中身を窓下の道路にぶちまけるといった信じられない悪習(悪臭!)がパリの街から姿を消したのは、19世紀も終わりに近づいてからであった。19世紀前半までは、家庭内にトイレがないばかりでなく、屋外にも便所はなかった。

 パリに最初の公衆小便所が誕生したのは1830年。1843年には468基を数えたらしいが、人々はその周囲で放尿していたという。こうした衛生状況の下、1832年、49年、54~55年、64年と、フランスをコレラが繰り返し襲った。

 パリで家庭ゴミを定期的に回収する条例が施行されたのは、ロベルト・コッホがコレラ菌を発見した翌年、1884年であった。セーヌ県知事ウジェーヌ・ルネ・プベルは、市民に一定のゴミ容器の使用を義務づけた。ゴミ箱がフランス語で「プベル」と称されるのは、この「清掃革命」に由来する。

名都パリもゴミであふれていた

関連記事
アクセスランキング