MENU

【シリーズ「恐ろしい飲酒習慣」第4回】

“酒豪”都道府県「ベスト3」と「ワースト3」が判明~酒豪を生む遺伝子はこれだ!

強いか弱いかは遺伝による生まれつき(shutterstock.com)

 シカゴ大学などが行なったPET(陽電子放出断層撮影)によるアルコールの臨床研究によれば、アルコールを飲むと、大脳辺縁系に3種類の反応が現れることが分かった。大脳辺縁系は、食欲、性欲、睡眠欲、意欲などの本能、情緒、夢、記憶や自律神経の活動に深く関わっている重要な部位だ。

 研究の結果、大脳辺縁系が反応して陽気になる人、大脳辺縁系に反応せずに気分が沈む人、その中間で雰囲気によって酒をうまく感じたり、まずく感じたりする人に分かれた。

[an error occurred while processing this directive]

ALDH2の働きは生まれつきの遺伝子が決めている

 世の中は広い。底なしの酒豪もいれば、おちょこ1杯で顔が真っ赤になる人もいる。それはなぜか?

 アルコールは、アルコール脱水素酵素(ALDH)によって有害なアセトアルデヒド(CH3CHO)になり、アセトアルデヒドは、アセトアルデヒド分解酵素(ADH)によって無害な酢酸(CH3COOH)に分解される。

 ALDHという酵素には、ALDH1とALDH2がある。アセトアルデヒドを主に分解するのはALDH2。ALDH2の働きが強い人は、アセトアルデヒドを分解する速度が速いので、アルコールへの耐性が高い、つまり酒が強い。かたやALDH2の働きが弱い人は、アセトアルデヒドの分解速度が遅いのでアルコールへの耐性が低い、つまり酒が弱い。

 ALDH2の働きが、人によって強かったり弱かったりするのはなぜか? ALDHという酵素は、20種類あるアミノ酸がつながったタンパク質。ALDHのアミノ酸がどのような配列になるかを決めているのは、遺伝子だ。ALDH2は534個のアミノ酸からできているが、ALDH2の504番目のアミノ酸はグルタミン酸になっている。

 ところが、ALDH2の働きが弱い人、つまり酒が弱い人は、ALDH2の504番目のアミノ酸がリジンになっている。わずか1個のアミノ酸の配列の違いで、酒が強い弱いの分かれ目になる。実に不思議だ。

日本人は酒に強いのか?弱いのか?

関連記事
アクセスランキング