MENU

終末期医療のタブー!? なぜ欧米にはいない「寝たきり老人」が日本は200万人もいるのか?

『欧米に寝たきり老人はいない』の著者・宮本礼子さんと顕二さん夫妻は、終末期医療の最前線で活躍

 ここ数年、「終活」や「身じまい」について書かれた書籍が好調な売れ行きを示している。いまや日本は、死に際や死後の始末などを、自分で準備する時代になりつつあるようだ。

 その一方で、終末期のありようを自分の意思ではどうすることもできず、医療者や家族に託されている高齢者がいる。いわゆる「寝たきり老人」だ。何もわからないのに、寝たきりで、管から栄養を摂り、おしめをする日々を、何年間も送っている......。

[an error occurred while processing this directive]

 そんな寝たきり老人が日本に何万人いるだろうか?

 実は、厚生労働省のホームページや最新の白書、年次報告を見ても、ここ数年、寝たきり老人の人数について直接言及した公的統計データが見つからない(ただし介護者数については触れられている)。少し古いが、平成11(1999)年度の「厚生白書」によると、その数は1993年の90万人から2000年には120万人に増加し、現在、2015年には200万人に達すると予測されている。さらに、10年後の2025年には、230万人にもなるという。驚くべき数だ。

 ある意味、タブーと言ってもいいい寝たきり老人の問題。その実状を白日の元にさらしたのが、今回ご紹介する書籍『欧米に寝たきり老人はいない――自分で決める人生最後の医療』(中央公論新社)だ。

胃ろうナシでは老人ホームに入れないシステム

 

関連記事
アクセスランキング