MENU

飲んだら風呂はやめておこう…若い世代も「ヒートショック」の危険アリ

ヒートショック対策にピンポイント暖房も効果的

 暖かな居間から冷え切った脱衣所で服を脱ぎ、かけ湯もせずに熱い湯船に飛び込む。あるいは、寒いトイレで用を足す――ありふれた光景だが、この寒暖差下の環境移動が思わぬ死を招くことがある。心臓などの血管に大きな負担を与え、脳出血や脳梗塞、あるいは心筋梗塞や狭心症を引き起こす“ヒートショック”だ。

 東京都健康長寿医療センター研究所の調査によれば、入浴中のヒートショック関連死は全国で約1万7000人にのぼると推計されている(2011年度)。これは交通事故による同年死亡者数(4611人)の3倍強であり、ヒートショック死が珍しい事例ではないことがわかる。

[an error occurred while processing this directive]

 ヒートショックの引き金となるのは、“温度差”だ。事故の半数は12月から2月にかけての冬季に起こっている。寒さが増す時期こそ、ヒートショックが起こりやすい。

 この数年で「ヒートショック」が認知され、高齢者、特に高血圧や糖尿病患者、不整脈のある人への注意喚起、予防や対策を講じる人も増えてきた。「シャワー給湯で浴室を温めておく」「脱衣所や浴室、トイレの暖房」などを、実践している人も多いだろう。

こんな入浴習慣がヒートショックを招く

 温度差をなくす対策に注目する一方で、あなた自身のコンディションに注意を払うことも忘れてはならない。一般的には「ヒートショック=高齢者」のイメージが先行しているが、次のような入浴習慣を好む人は“若年者”でも要注意だ。

① 「一番風呂」が好き。
② 42℃以下の風呂では満足できない。
③ 入浴前に食事を摂る。
④ ほろ酔いの状態で入浴する。
⑤ 持病の薬の服用は入浴後。
⑥ クビまで湯に浸り長風呂を満喫したい。
⑦ 入浴するのは、入眠前の深夜。

 いずれも、ヒートショック予防の観点からはNG事項だ。①の一番風呂こそ、浴室の外気と湯船の温度差が著しい代表例。②も交感神経が刺激されて血圧/脈圧ともに上がる。③は食後低血糖のためダメで、リスクを回避するなら入浴は食前がよい。

 なかでも④の「飲酒後の入浴」は、もっとも重要な注意事項だろう。飲酒によって代謝生産物(アセトアルデヒド)の血中濃度が増えるため、血管が拡張して一時的に血圧が下がる。それに反応して、(血圧維持のために)交感神経が活性化/脈が増加する、と考えられているからだ。

 ⑤も避けたほうが賢明、服薬は入浴前が良いだろう。⑥の問題点は「水圧」で、⑦は寒暖差の程度問題である。

 ちなみに、福島県民謡「会津磐梯山」に歌われる、小原庄助さんの「朝寝、朝酒、朝湯が大好きで」を「朝まで呑んで/一番風呂に浸かって/ぐうたら寝る」と、ヒートショックNG習慣に解釈すれば、「身上潰した」のも合点がいく。

関連記事
アクセスランキング