MENU

【連載「日本をリハビリテーションする」第3回:鶴巻温泉病院院長・鈴木龍太】

高齢者への「エイジハラスメント」をなくそう! フレイル(虚弱)はリハビリで予防できる

フレイル(虚弱)はリハビリで予防できる(depositphotos.com)

 皆さんは「エイジハラスメント」という言葉をご存じでしょうか? これは、年齢を理由にした差別や嫌がらせのことを言います。

  2008年に内館牧子さんが『エイジハラスメント』という小説を発表し、2015年にテレビドラマになっていますから、ご覧になった方もいらっしゃると思います。日本ではあまり使われていない言葉ですが、ドラマでは、30歳以上の女性に対してエイジハラスメントがされていました。

[an error occurred while processing this directive]

 たとえば、80歳の女性を名前で呼ばず、「おばあちゃん、今日はどうですか?」などと言うのがエイジハラスメント。若い女性が「おばちゃん」と呼ばれて傷つくのと同じです。高齢者だからといって「おばあちゃん」「おじいちゃん」とは呼ばれたくないものです。

 今回、紹介するエイジジハラスメントは、ドラマのものとはちょっと違って、医師と患者の話です。

病院で発生するエイジハラスメント

 日本は超高齢社会を迎えています。2015年の統計では、病院に入院している人の50%以上が75歳以上で、65歳以上は70%を越えます(患者調査の概況:2015:厚労省)。若い人は病気になる率が低く、病気になっても早く治って退院できますから、自然と入院患者は高齢者が多くなります。

 2025年には団塊の世代(1947年から1949年の3年間に生まれた世代)の約800万人が、75歳の後期高齢者になります。病院は、外来も入院も、ほとんどが高齢者という時代に突入します。ちなみに現在の出生数は95万人(「平成29年人口動態統計の年間推計」厚労省より)。団塊の世代は年間260万人以上が生まれているので、いかに団塊の世代の出生数が多いかが分かると思います。

 さて、もし外来に80歳の頭痛の患者さんが来られ、検査をすると脳腫瘍で、手術をしたほうが良いと判断されたとします。そこで、その医師は考えます。

 「80歳だから手術に耐えられないかもしれない。全身麻酔も大変だ。合併症率も高い。現在、脳腫瘍の症状が軽いし、すぐに命にかかわるものではないので、様子を見てはどうだろうか?」

 そして医師は、本人や家族にそのように説明し、様子を見るように誘導します――。私の言っているエイジハラスメントとは、このことです。

 先に述べたように病院の患者の5割以上が高齢者です。全ての人が虚弱なわけではありません。元気な高齢者もいれば、息絶え絶えの高齢者もいます。人によって健康状態はさまざまです。つまり、年齢でその人の元気さを判断してはいけないのです。

 たとえば、「もう歳だから、手術はやめましょう」「腰が痛いのは年のせいだから、治しようがありません」という言葉がエイジハラスメントになります。

 ではどうすればよいのでしょうか?

関連記事
アクセスランキング