MENU

【インタビュー「がんでも妊娠をあきらめない・卵巣凍結」後編・京野廣一医師】

がんになってもあきらめない妊活・卵巣凍結 費用は卵巣摘出に約60万円、保管は年間10万円

卵巣組織凍結保存センター活用の流れ(HOPEホームページより)

 がん患者への抗がん剤による化学療法は妊孕性(妊娠のしやすさ)を低下させる。がんにより妊娠が難しくなる患者を支援するため、2016年4月に「医療法人社団レディースクリニック京野」が、治療前に卵巣を凍結して保存しておく「HOPE(日本卵巣組織凍結保存センター)」を設立すると発表した――。医療法人社団レディースクリニック京野理事長の京野廣一医師に卵巣凍結の仕組みについて訊いた。

全国から凍結卵巣を受け付ける輸送体制を確立

 卵巣凍結によってこれまで世界で95人、日本では2人の患者さんから赤ちゃんが生まれている。新しい生殖補助医療(ART)にはそれを支えるネットワークも必要だ。

――前回は、卵巣凍結を実施できる医療機関は31施設あるとされている、とお話しがありましたが、その中でHOPE(日本卵巣組織凍結保存センター)を立ち上げられた背景について教えてください。

[an error occurred while processing this directive]

京野:卵巣凍結における凍結技術や設備を独立させ、各医療機関と連携することによって、卵巣凍結を地域格差なく選択していただけることを目的としています。

 卵巣凍結、保存ができる施設を30年以上維持すると5億円以上かかると試算されています。ただ、前回でもお話しした通り、現時点で卵巣凍結が適用される患者さんの数は多くても年400名程度です。

 ですから、とても各都道府県レベルの数で維持できるものではありません。「卵巣を摘出する機関」と「卵巣を保管する機関」は別でいいのです。

――卵巣はどのような技術で凍結されるのですか?

京野:世界で生まれた95人のうち93人が緩慢凍結法という技術が使われています。毎分0.3℃ずつ-30℃まで緩慢に冷却していきます。これ以外に急速ガラス化保存法というものもあり、約1分で細胞を脱水・濃縮し、液体窒素で瞬時に凍結します。HOPEでは緩慢凍結法を採用しています。こちらの凍結法のほうが、凍結・出産の実績も高く、解凍時に凍結保護剤の成分が残らないため安全性が高いのではないかと考えています。

――HOPEでは、卵巣はどこで保管されているんですか?

京野:HOPEの卵巣凍結保存センターは都内にあります。

――都内の保管センターだけで、全国からの保管依頼に対応できるのですか?

京野:はい。卵巣は保存液に入れて送れば、24時間以内ならなんら遜色がありません。24時間なら北海道から沖縄まで日本全国対応できますし、搬送会社とも連携が取れています。

――卵巣凍結をする際の費用について教えてください。

京野:卵巣摘出、保管、移植の3つのフェーズに分かれますが、卵巣摘出は多くの病院で3泊4日ほどの入院で、費用はおよそ60万円くらいです。卵巣の保管は1年10万円で、乳幼児の患者さんから摘出することもありますから、保存期間は最長で30年くらいですね。摘出した卵巣を移植する際も、摘出と同様に60万円ほどかかります。

――凍結した卵巣を体内に戻し、自然妊娠ができなかった場合は、その後、体外受精という選択肢もあるのでしょうか?

京野:95人の事例のうち約30人は体外受精によるものですね。

関連記事
アクセスランキング