MENU

【シリーズ「傑物たちの生と死の真実」 第1回】

徳川家康の死因は、天ぷらの食べすぎ? それとも胃がん?

徳川家康は1616(元和2)年4月17日に75歳で死去

 時に16世紀中頃の室町時代――。1543年、マラッカ銃がポルトガルから種子島に上陸。「油で揚げる」南蛮料理の天ぷら(フィレッテ)を伝えたのは、長崎に赴いたポルトガル人だ。当時、灯火用の油は貴重な資源。大量の油を使う天ぷらは高級品で、庶民にとっては高嶺の花だった。

 徳川様の御代になり菜種油が増産され、天ぷらは庶民の大衆料理になる。江戸っ子たちは、立ち食い屋台に繰り出してはファストフード感覚で一串四文(約30円)の天ぷらを頬ばった。ネタは、江戸湾や近海で獲れたあなご、芝えび、こはだ、するめなど。そばや寿司よりも味覚が濃厚で、腹持ちも良く、高カロリー。天ぷらは、そばや寿司と並ぶ江戸の三味の中でも人気No.1だった。

[an error occurred while processing this directive]

家康は鯛の天ぷらの食べ過ぎで死んだのか?

 1616(元和2)年4月17日、江戸幕府初代将軍・徳川家康は亡くなる。享年75。死因は何か?

 家康は大阪冬の陣、夏の陣と立て続けに豊臣陣営を攻め、徳川政権の基盤を瞬く間に打ち立てる。その後は、将軍職を息子・秀忠に譲り、駿府城に隠居。1616(元和2)年1月21日、駿府郊外へ鷹狩りに出かけ、狩りの途中で転倒。田中城(藤枝市)で休養をとる。京都の豪商・茶屋家の3代目・茶屋四郎次郎清次が家康を見舞っている。清次の祖父は、家康の決死の伊賀越えに手を貸した茶屋家の初代・茶屋四郎次郎清延だ。

 1582(天正10)年、織田信長が家臣の明智光秀に急襲されて頓死した本能寺の変。その直後、村々に金をバラまきながら、金目当ての落ち武者狩りから家康一行を救ったのが清延だ。その実績が功を奏し、茶屋家は、幕末まで幕府の御用商人のトップに君臨する。家康は、清延の孫・清次の見舞いを大いに喜んだにちがいない。

 家康「近頃、上方で何か面白いものはないか?」
 清次「京阪の辺では鯛を榧(かや)の油で揚げ、その上にニラをすりかけて食べる一品がございます。手前も食しましたが、なかなか美味でございました」

 その時、偶然にも榊原内記清久の使いが鯛二尾と興津鯛三尾を家康に献上していた。清次の話を思い出した家康は「早よう、その鯛を調理せい!」と料理番を急かした。家康が食したのは、鯛を油で揚げ、ニラの醤油だれに漬け込んだ「鯛の南蛮漬け」。家康は「うまい、うまい」と食らいついた。だが、その夜、腹痛と猛烈な下痢に襲われる。その3ヶ月後に永眠した。

 天ぷら食中毒の記録は、秀吉の正室・北政所の甥に当たる木下延俊が著した『慶長日記』にある。家康は、油料理を食べ慣れておらず、消化不良を起こしたのかもしれない。高齢のため、急な過食が死期を早めた可能性はある。ただ、食後3ヶ月の時間の経過から見ると、天ぷらの食べすぎや食中毒は、直接の死因と考えにくい。

最も有力なのは胃がん説

関連記事
アクセスランキング