MENU

近藤誠氏「ワクチン副作用の恐怖」は真に妥当性のある意見なのか?~批評(2)

rワクチン接種には救済制度の柔軟な発動を(depositphotos.com)

 さて、ここからは各論的に「恐怖」に紹介されている各ワクチンに対する近藤氏の主張を検討してみましょう。

※編集部注
文中の「恐怖」とは「ワクチン副作用の恐怖」(近藤誠著、文藝春秋刊)を略したもの。

[an error occurred while processing this directive]

 ただし、天然痘については、現在は特殊事例以外には接種されていないのでここでは割愛します。私も2001年の炭疽菌バイオテロ事件のときに天然痘ワクチンを自ら接種しました。(近藤氏が指摘する)ワクチンの副作用も拙著「バイオテロと医師たち」(筆名最上丈二、集英社新書)で詳述したので、興味のある方はそちらを参照してください。

肺炎球菌ワクチンの医学統計の解釈が間違い

 最初に肺炎球菌ワクチン(23価のニューモバックス)です。

 高齢者などに推奨されるこのワクチン。近藤氏はBMJという雑誌に掲載された論文について、有効性は示したが、副作用情報がないという理由で「ワクチン論文としては失格です」と批判します(22頁)。

 しかし、この論文では「接種後の重篤な副作用は発生しなかった(No serious side effect occurred after vaccination)」という記載があるので「情報がない」というのは事実に当たりません(BMJ 2010;340:c1004)。

 本研究では肺炎球菌による肺炎の死亡率はワクチン接種によって減っています。ワクチンのリスクと利益を天秤にかけた場合、少なくとも本論文から導き出せる結論は「ワクチンの利益のほうが大きい」となるべきでしょう。

もっと深刻な近藤氏の間違いは「総死亡数」についての主張です。

「総死亡数」とは肺炎以外の、他の病気や怪我などを理由にした死亡数全てを数え上げることです。近藤氏は「ワクチンを接種したほうが、総死亡数が九人もふえています」(24頁)と述べていますが、これは医学を学んだ者のコメントとはいえません。死亡を比較する場合、死亡者数そのものを比べるのではなく、死亡「率」を統計的に分析しなければならないからです。

 二群の死亡率の違いは「まぐれ」による違いなのかもしれません。その誤謬の可能性を訂正するために統計的な解析を必要とします。本研究では、総死亡率に関するワクチン接種群と非接種群の死亡率には統計的な有意差はありませんでした(これを論文ではP=0.4656と表現している)。

 統計的な有意差の意味の解釈は非専門家には難しいかもしれません。が、少なくともこのデータから、「肺炎球菌ワクチンは無効かつ有害」(同頁)と判断することは絶対にできないという一点だけご理解いただけたらと思います。近藤氏はこの点、医学者としてはありえないくらいの重大な誤謬を犯しています。

 細胞や動物を用いた基礎医学実験と異なり、多様性のある人間を対象とした臨床試験は結果の再現性が乏しいのが問題です。ある研究では有効とされた治療が、別の研究では無効とされる。よくある話です。

 ですから、自分の主張に都合の良いデータだけつまみあげて、「ほれみろ、俺の言っていることは正しいだろが」と主張する輩が後を絶ちません。

 近藤氏は20年近く前の臨床試験をピックアップして「この研究では肺炎は減らなかった」と肺炎球菌ワクチンの効果を否定しています(27頁)。しかし、このような選り好み的なやり方は誠実な医学的吟味とはいえません。

 よって、本来ならば、世に出ている医学論文を公平に、そして徹底的に探し出し、まとめて検証するというメタ分析を用いるのが、それも最新のメタ分析を用いるのが誠実な態度です。

 例えば最新の、2017年に発表されたメタ分析では、23価の肺炎球菌ワクチンはIPDと呼ばれる重症の肺炎球菌感染症と肺炎球菌による肺炎の両方を減らしていることが分かりました(Plos One. 2017;12:e0169368)。どうせ引用するならこちらを引用するほうが誠実だったでしょう。

関連記事
アクセスランキング