【病気の知識】

心臓弁膜症

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

監修:札幌中央病院内科グループ

どんな病気

 心臓は心筋と呼ばれる特殊な筋肉でできていて、握りこぶしくらいの大きさで成人の重さは200〜300gです。4つの部屋に分かれており、左右の心房とその間の心房中隔、左右の心室とその間の心室中隔となっています。左房と左室の間の2枚の弁を「僧帽弁」(僧侶の帽子に似ていたところよりこの名前になった)と呼び、右房と右室の間の3枚の弁を「三尖弁」とよびます。また、左室と大動脈の間の弁を「大動脈弁」、右室と肺動脈の間の弁を「肺動脈弁」とよびます。

 心臓弁膜症とは、この弁と弁の周りに起こってくる障害のことです。原因の大部分はリウマチ性ですが、先進国では最近、リウマチ性よりも腱索(弁の開閉にかかわるひも状のもの)の断裂や弁の逸脱、変性などによるものが多く見られます。心臓弁膜症の大部分は僧帽弁と大動脈弁に見られ、三尖弁と肺動脈弁の障害はまれです。心臓のポンプ作用は、まず酸素をたくさん含んだ動脈血が左房の収縮により僧帽弁口を通って左室に送り出されます。この僧帽弁口が狭くなって血液が通りにくくなった状態を「僧帽弁狭窄症」と呼びます。

 また、左室の収縮により血液が左室より大動脈弁口を通って送り出されます。このとき僧帽弁が完全に閉まらないと、左室の血流は左房側に逆流してしまいます。この状態を「僧帽弁逆流症」と呼びます。さらに、この両方が同時に見られるものを「僧帽弁狭窄兼逆流症」とよびます。これと同じように、大動脈弁口が障害により狭くなっている状態を「大動脈弁狭窄症」、大動脈弁が完全に閉まらないものを「大動脈弁逆流症」とよびます。

 また、右房の収縮により炭酸ガスを多く含んだ血液が右室に流入しますが、この三尖弁口に狭窄があるものを「三尖弁狭窄症」、右室収縮期に右房に逆流してしまうものを「三尖弁逆流症」と呼びます。右室の収縮により肺動脈に血液が送り出されるときに肺動脈弁口に狭窄のあるものを「肺動脈弁狭窄症」、逆流のあるものを「肺動脈弁逆流症」とよびます。2か所以上の弁が障害されているものは、「連合弁膜症」とよばれています。

どんな症状

 心臓弁膜症に共通する症状は、動悸、息切れ、呼吸困難、咳、血痰、むくみ(浮腫)などの心不全症状です。僧帽弁狭窄症では左房内の圧力が上昇して肺静脈圧の上昇をきたし、呼吸困難が出現しやすくなります。また、不整脈(心房細動)の合併や、脳梗塞(左房内の血液のかたまりが左室より大動脈を通って脳動脈につまります)、下肢動脈塞栓症(下肢動脈に血のかたまりがつまります)などが見られることがあります。大動脈弁狭窄症では、大動脈への血流が減少することにより、めまいや狭心症を起こすこともあります。

どんな診断・検査

 呼吸困難の起こり方、むくみ(浮腫)、心雑音の聴取により、医師はその多くを診断しています。

○心電図検査
 心房、心室における血液の量の変化と圧の変化を反映した心電図所見で、例えば左房の負荷、左室の肥大、心房細動などの不整脈が見られます。

○胸部エックス線検査
 胸部のエックス線の中心部をしめる心臓の影が拡大していることにより心不全傾向がわかります。また、中心以外の肺の血流が増加した状態(肺うっ血)が見られれば心不全の存在がより確実となります。

○心エコー検査(心臓超音波検査)
 心臓の運動(機能)の状態、心房心室壁の厚さ、各弁の動き方、弁口の面積(狭窄の有無)などが分かります。痛みや苦痛を伴わない検査で短時間でできる有用な検査です。

○心エコー検査(心超音波検査ドップラー法)
 胸壁上より発射された超音波の反射波の成分中には、血流中の血球成分からの反射波も含まれています。この反射波より血流速度を計算することができます(ドップラー法)。心臓の断層エコー上で探子向かう血流は赤色、離れる血流は青色で表現されます(カラードップラー法)。この検査より異常血流の有無(逆流症の程度や異常開口部からの血流など)、部位、その範囲などが解明できます。

○心臓カテーテル検査
 冠動脈のカテーテル検査と同様です。心臓弁膜症ではカテーテルと呼ばれる細い管を心房や心室まで挿入し、心房、心室の造影をはじめ、心房心室の圧力格差、心臓から拍出される血液量、弁口の面積の測定などが行えます。したがって、心臓弁膜症の程度判定、治療方針の決定に大事な情報を得ることができます。

どんな治療法

○内科的治療
 どの心臓弁膜症にも共通する心不全の治療には、強心剤(ジギタリス)の投与、利尿剤の投与、塩分摂取の制限、運動制限などが基本になります。
また、合併症の心房細動などに対しては、血栓の予防のために抗凝固療法(ワーファリンなど)が行われます。

○経皮的僧帽弁形成術
 先端に風船がついた細い管(バルーンカテーテル)を足の付け根より挿入し、下大静脈、右房、心房中隔を貫いて左房、左室まで送り、ここでバルーンを膨らせて僧帽弁口を拡大します。胸部を開いて心臓を手術する方法よりも苦痛が少ないうえ、良好な結果が多く得られています。

○外科的治療法
 胸部を開いて心臓の弁口を直接切開する手術も行われています(直視下交連切開術)。

○人工弁置換術
 障害のある弁を人工弁に置き換える手術です。心臓弁膜症はどの弁の狭窄症、逆流症、その両者の合併症であれ、日常生活に著しい障害をきたすようになればこの手術の適応になります。人工弁には生体弁と機械弁があります。生体弁はブタの大動脈などを処理して用いられ、だいたい15年くらいもちます。機械弁は特殊な金属などからできている弁で、抗凝固療法を一生続ける必要があります。

どんな予防法

 心臓弁膜症の原因は大部分がリウマチ性でしたが、先進国ではリウマチ熱の治療が確実に行われており、現在はリウマチ性は希になりました。最近では動脈硬化性のものや変性疾患によるもが逆に増加しています。したがって、リウマチ熱の確実な診断と治療、動脈硬化の予防(高血圧の治療、高脂血症の改善、糖尿病のコントロール、禁煙、肥満の改善、高尿酸血症の改善、ストレスマネージメント、適度の運動)が大事です。また、心臓弁膜症は聴診によって発見される確率が高いので、日頃から学校検診や健康診断を定期的に受けておくことが早期発見につながります。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子