連載「死の真実が〈生〉を処方する」第39回

自転車死亡事故を分析してわかったこと~約半数が左右の確認をせずに交差点に進入

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうすれば自転車事故は減少するのか? 約半数が左右を確認をせずに交差点に進入の画像1

どうすれば自転車による事故は減少するのか?(depositphotos.com)

 自転車の事故を防ぐため警視庁と東京都などは、車道に自転車が走る場所や方向を示す「自転車ナビマーク」の整備をすすめています。2020年の東京オリンピック/パラリンピックまでに、都内全域に広げたいという方針です。

 自転車ナビマークには2つの狙いがあります。1つは、自転車が歩行者を巻き込む事故を防ぐため、本来の通行場所である「車道を走る」よう促すこと。もう1つは、自転車が自動車と同じ進行方向で走る「左側通行」を促すもの。

 自転車利用者は、自らが自動車(四輪車)と衝突する危険があるだけでなく、歩行者などを傷つける恐れもあります。交通社会参加者としての自覚を持つことはもちろん、「自転車ナビマーク」の存在を知っておくことが重要でしょう。

自転車の死亡事故を分析してわかったこと

 どのようにすれば自転車の死亡事故を削減できるか科学的に検討するため、滋賀県内で発生した交通死亡事故を詳細に分析してみました。

 滋賀県の平成26(2014)年の交通事故死者(24時問以内死亡)は63人、そのうち14人が自転車乗員でした。14人のうち四輪車との衝突例は9人であり、残りの4人は用水路や側溝への転落例、1人は遮断機を越えて軌道内に侵入した例でした。

 用水路や側溝への転落例を細かく調べると、4人とも血液中からアルコールが検出されていました。すなわち、アルコールの影響で正常な運転ができなくなって転落し、頚椎や頚髄に損傷が生じたり、水路に落ちて溺れたりしていました。しかも、この4人はすべて57歳以上でした。

 また、平成26年に発生した、自転車が関与する交通事故について、都道府県別の傾向を調べました。

 第1当事者では、発生件数が最も多いのは東京都(2403件)で、以下、兵庫県(2361件)、愛知県(1947件)。第2当事者では、大阪府が1万2638件と最も多く、以下、東京都(1万975件)、愛知県(7857件)と続きました。

 このように、事故は都市部に多いことが分かりますので、特に都市部の人は十分な自覚を持って自転車を利用してください。

半数近くが左右確認をせずに交差点に進入

 前述のように、第1当事者と第2当事者を合わせた事故件数は、東京都で最も多いことが分かりました。そこで、自転車利用者の実態を調査するため、東京都某市においてビデオカメラで自転車の走行状態を確認しました。

 商業店舗と住宅地が混在する地域の信号機のない交差点で、朝の通勤時問帯に自転車乗員がどのような行動をとるか確認したのです。

 その結果、合計250台の平均走行速度は時速11km。この交差点への進入時に左右確認した人は52%に過ぎず、半数近くの人は左右確認をせずに交差点に進入していました。しかも、左右確認をしない自転車は、平均よりも高速で走行していました。

 そこで平成23年に警察庁は「良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について」(警察庁丙交企発第85号等)を発し、自転車は原則として車道を走ることが周知されました。

 本当ならば自転車利用者の行動変容を促すべきだったのでしょうが、それを待つ余裕もなかったのです。

一杉正仁(ひとすぎ・まさひと)

滋賀医科大学社会医学講座(法医学)教授、京都府立医科大学客員教授、東京都市大学客員教授。社会医学系指導医・専門医、日本法医学会指導医・認定医、専門は外因死の予防医学、交通外傷分析、血栓症突然死の病態解析。東京慈恵会医科大学卒業後、内科医として研修。東京慈恵会医科大学大学院医学研究科博士課程(社会医学系法医学)を修了。獨協医科大学法医学講座准教授などを経て現職。1999~2014年、警視庁嘱託警察医、栃木県警察本部嘱託警察医として、数多くの司法解剖や死因究明に携わる。日本交通科学学会(副会長)、日本法医学会、日本犯罪学会(ともに評議員)、日本バイオレオロジー学会(理事)、日本医学英語教育学会(副理事長)など。

一杉正仁の記事一覧

一杉正仁
バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子