「検便」で健康になる! がん・うつ・花粉症などを予防できる「便」の解析システムを開発

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
384682516.jpg

腸内環境から人の健康状態を科学的に評価する便解析システムを開発(shutterstock.com)

 11月24日に開かれたがん対策推進協議会では、厚生労働省から今後の対策のあり方のひとつとして、科学的根拠に基づかないがん検診は、「不利益が利益を上回る」可能性があり、対策型検診として実施しべきではないことを検診指針に明記すべき、という方向性が示された。いまさらの感じは否めない。

 技術は常に進歩し、がん対策が後手後手に回っている。さて今回は腸内フローラとがんの早期発見の話だ、腸内フローラを改善すればするほど、「がん」や「うつ」などの発症リスクを防げる時代が来ているといわれる。便を調べて健康になる先見的な研究を紹介しよう。

検便するだけで健康になる!

 2015年3月に腸内細菌に関わるベンチャー企業、メタジェン(山形県鶴岡市)を立ち上げた慶応義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣特任准教授は、腸内環境から人の健康状態を科学的に評価する便解析システムを開発した(「日経ビジネス」2016年4月11日)。

 どのような仕組みだろう?

 腸内フローラには、100種類以上の細菌が100兆個以上も生息している。脳と腸は自律神経でつながっている。この脳腸相関の働きによって、腸内フローラが免疫力や脳の働きに影響を及ぼすため、腸内環境を整えると、がん、うつ、乳がん、花粉症、リウマチなどの難病を改善・予防できるのだ。

 便解析システムは、次世代シーケンサーで腸内フローラを構成している細菌のDNAと、細菌が排出する腸内代謝産物の情報を分析し、細菌の機能を精確に調べる解析システムだ。

 従来の解析システムの欠点は、便に含まれる100種類以上の細菌の中から1つだけを採取し、抽出したDNAを1種類ずつ解析装置にかけ、1種類の細菌の特性だけしか解明できなかった点だ。そのため、100兆個のうちの80%以上の培養が難しく、解析できなかった。

便に含まれるすべての細菌のDNAを精確かつスピーディに一括解析

 この難問を打破したのが、米国のイルミナ社などが2000年代後半に開発した新型解析装置の次世代シーケンサー(NGS)だ。NGSなら便に含まれるすべての細菌のDNAを精確かつスピーディに一括解析できるのが最大のメリットだ。

 NGSは、2012年にDNA100万基当たりの読み取りコストが0.1ドル以下にダウンしたため、内視鏡やX線を使う手間を省いただけでなく、解析にかかるコスト・時間を大幅に削減したことから、腸内フローラの全貌が解明された。

 その結果、腸内細菌と疾患の関連性が明確化し、検便すれば難病の発症リスクが判明するので、発症を防いだり、抑制したりする腸内細菌を食品や薬に利活用し、健康を改善・向上させる環境が整ったのだ。

 現在、メタジェンは、研究機関や企業向けに解析サービスやコンサルティングを提供している。2年以内に消費者向けの便解析サービスをスタートアップする予定だ。福田特任准教授は、病気ゼロ社会の実現をめざしたいと期待を込めている。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子