7割の医師が「モンスター患者」に対応!? 理不尽なクレームは誤診を招くだけ!

この記事のキーワード : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
915209-2.jpg

モンスター患者は誤診率が42%もUP!?(shutterstock.com)

 どこを見回してもクレーマー気質の人が増えているように思える昨今、教育現場では以前から教師や学校を困らせる「モンスターペアレント」が問題視されてきた。

 ここ数年は医療の現場で医師や看護師などに理不尽な要求をする「モンスターペイシェント(患者)」も増え続けているようだ。

 2013年、医療従事者向けサイトを運営する「ケアネット」が、モンスターペイシェントを「自己中心的で理不尽な要求、果ては暴言・暴力を繰り返す患者やその保護者、家族等」と定義し、会員医師1000人を対象に調査を実施。

 その結果、7割近くの医師がモンスターペイシェントに対応した経験を持っており、頻度が月に1度以上という医師も1割強にのぼった。

 内容は「スタッフの対応が気に食わないとクレームをつける」が60.5%を占め、そのほかに「自分を優先した診察の要求」や「待ち時間に関するクレーム」「過剰投薬の要求」「治療法や治療薬についての強硬な主張」が続いた。

 フリーコメントには「モンスターペイシェントにより心身ともに疲れ果てて、うつ病で半年入院」「個室で診察している際に監禁された」などの訴えや、「院外なら暴行罪や脅迫罪となるが病院内だと不当に軽く扱われる」といった憤りも。

 診療現場でのモンスターペイシェント問題の深刻さが浮き彫りになっている。

モンスター患者の誤診率は42%も高いという驚くべき研究が

 こうしたモンスターペイシェントに対して警鐘を鳴らす研究結果が、イギリスの医師会誌「BMJ Quality & Safety」(電子版)の3月7日号に発表された。それによると、問題行動が多い患者は医師から誤診される危険性が高まるという。

 医師を苦しめる行為が原因で適切な治療が受けられなくなり、結局は患者本人に返ってくるというのだ。

 この研究は、オランダ・エラスムス大学医療センター・ロッテルダム医療教育研究所准教授のSilvia Mamede氏らが実施。

 この内容の実験を臨床で行うことは難しいため、医師と患者が向き合う問診での「架空のシナリオ」を制作し、医師たちから病名の診断と治療法の回答を求める方法で行われた。

 まず、いくつかの同じ症例について「普通の患者」と「非協力的な患者」の2つのシナリオを制作した。「非協力的な患者」は、医師に対して理不尽な要求が多かったり、医師の助言を無視したり、指示に従わなかったりするという設定だ。

 最初に、ロッテルダムの開業医63人を対象にこれらの架空のシナリオを診断してもらった。

 すると、単純な症例の場合では「普通の患者」と比較して「非協力的な患者」で診察ミスが6%多くなった。さらに複雑な症例で試すと、「非協力的な患者」の診察ミスは42%も多くなったという。

 さらに、内科研修医74人を対象とした2件目の実験でも同様の結果がみられた。やや複雑な症例において、非協力的な患者の場合の診療ミスは、普通の患者より20%多くなった。

バナー1b.jpeg
HIVも予防できる 知っておくべき性感染症の検査と治療&予防法
世界的に増加する性感染症の実態 後編 あおぞらクリニック新橋院内田千秋院長

前編『コロナだけじゃない。世界中で毎年新たに3億7000万人超の性感染症』

毎年世界中で3億7000万人超の感染者があると言われる性感染症。しかも増加の傾向にある。性感染症専門のクリニックとしてその予防、検査、治療に取り組む内田千秋院長にお話を伺った。

nobiletin_amino_plus_bannar_300.jpg
Doctors marche アンダカシー
Doctors marche

あおぞらクリニック新橋院院長。1967年、大阪市…

内田千秋

(医)スターセルアライアンス スタークリニック …

竹島昌栄

ジャーナリスト、一般社団法人日本サプリメント協会…

後藤典子